わかりにくい宣伝(その2)

前回のブログに引き続き“わかりにくい宣伝”に関するブログです(前回はこちら)。

平日の朝起きると必ず聴くラジオ番組あります。この番組の中で放送されていたCMが今回の“わかりにくい宣伝”の内容です。

栄養ドリンクのCMです。このCMではこんな会話があります。

「○○はエナジードリンクとどこが違うのだろうか」

「○○は指定医薬部外品か・・・だから効くのか・・・」

このCMを聴いたとき疑問が出てきました。

「指定医薬部外品って他のCMでもときどき聴くけど指定医薬部外品って何だ? 指定医薬部外品だと何で体に効くのか?」

指定医薬部外品をネットで調べたら以下のような説明が出ていました。


指定医薬部外品は,医薬品の販売規制緩和に伴い,一部の医薬品が指定医薬部外品に移行してきたものです。指定医薬部外品は薬局や薬店でしか販売できない医薬品と異なり,コンビニやスーパーでも販売が可能になりました。


エナジードリンクもネットで調べたら以下のような説明が出ていました。


エナジードリンクについては法律などでの明確な定義・基準はありません。現在,日本では,カフェインやアミノ酸、ビタミンなどの成分が入った炭酸飲料を「エナジードリンク」と称すことが多いようです。清涼飲料水ですので,「滋養強壮」などの効果効能を訴求することはできません。


これらの説明を読んで朝聴いていたCMの意味がわかりました。

確かに,○○はコンビニやスーパーで購入できます。また,〇〇はテレビのCMもありますがその効果を宣伝しています。

〇〇を飲んでどの程度疲労が回復するのかわかりませんが,「○○は医薬品と同じだ」ということを宣伝するためにこのようなCMを作成したのだと思います。

「〇〇は医薬品と同じだがエナジードリンクは清涼飲料水だよ」ということを強調したかったのでしょう。

このようなCMは多いです。

この□□には△△が入っています。

この■■には◇◇が××mg配合されています。

△△や◇◇の意味を知っている場合にはこのようなCMを聴くと(見ると)「そうなのか」と思います。しかし,知らない場合「だから何なの?」となります。

指定医薬部外品の意味を知っている人はどの程度いるのでしょうか?

CMを作成する側は,「CMを聴く人や見る人の多くが指定医薬部外品の意味や△△や◇◇の意味を知らない」ということを認識していると思います。それでもこのようなCMを制作するのは,消費者に,「指定医薬部外品だから体に効きそう。△△が入っているので何となく体に良さそう。◇◇が××mg配合入っているので何となく体に良さそう」などとと思ってもらい,□□や■■を購入してもらいたいからです。

CMを制作するうえでこのような手法を取ることは当たり前なのかもしれません。

しかし,わかりにくい宣伝であるとともに疑問が残るCMの内容です。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 東川の氾濫東川の氾濫 8月22日(月)に台風9号が関東地方に上陸し各地に大雨を降らせました。   所沢でも大雨となりました。ニュースによれば,所沢では1時間雨量が100mm程度の […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その44)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その44) 今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その41)」で解説した日々のオンザジョブトレーニングに関する4つのトレーニングの後半です。 […]
  • 相互乗り入れ(直通運転)相互乗り入れ(直通運転) 先日,9月8日の金曜日の午後,フューチャーベース(FB)さん(こちら)に打ち合わせに行ってきました。弊社では,FBさんにウェブサイトの作成およびその管理をお願いしています。 […]
  • 技術提案を考える場合には着目点を明確にすること技術提案を考える場合には着目点を明確にすること 2018年8月20日に掲載したブログのテーマは,「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」でした(こちら)。   このブログの中で,技術提案書の内容が明 […]
  • 技術士第二次試験対策:漢字を覚えることも受験勉強技術士第二次試験対策:漢字を覚えることも受験勉強 「パソコンのソフト(ワードなど)を使って文章を書くようになってから漢字が書けなくなった」と感じている方も多いと思います。 私も,ワードを使って文章を書くようになってから漢字 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds