ブログ

ブログ

“文書を書くことが苦手”から“文書を書くことが面白い”へ

私の友人はある理由で料理を作るようになりました。それまで料理を作ったことがありませんでした。料理教室に通わずに独学で料理を勉強しました。クックパッドなどがなかった時代なので料理の本を買って勉強したり,テレビの料理番組を録画したりして勉強しま...
ブログ

口頭試験に臨む方へ

JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログに掲載します。特に,今年,口頭試験を受験される方はAさんのアド...
ブログ

ノートに手で書き出すこと(JTAPCOの理論)

「技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則7」で「ノートを使って勉強すること」について書きました(こちら)。この中で以下のことを書きました。受験勉強をするときには学んだことをノートに書いてください。学んだことをノートに手で書くことで学んだことが...
ブログ

単語(言葉)に敏感になる

JTAPCOブログではこれまで3回,単語(言葉)の使い方(意味の違い)をテーマとしたブログを掲載しました。*手法と方法(こちら)*施策と方策(こちら)*問題と課題(こちら)これらの単語(言葉)の使い方(意味の違い)に対する疑問は,自分で文章...
ブログ

これまでに読んだ本から(30冊目):【孫子の兵法】

今回は,「孫子の兵法」を紹介します。 ◆「孫子の兵法:守屋洋:知的生きかた文庫(三笠書房)」“孫子の兵法”とは兵法書のことです。兵法とは古代中国で発達した戦闘に関する学問です。孫子は,春秋時代の兵法家である孫武の著と伝えられています。“彼を...
ブログ

お詫び

弊社サイトにおいて,「平成31年度・技術士第二次試験対策」のページへのリンクができない箇所が2箇所ありました。「平成31年度・技術士第二次試験対策」のページへのリンクができないため,「平成31年度・技術士第二次試験対策」の詳細な内容が確認で...
ブログ

技術士第二次試験対策:平成31年度の合格に向けて早く行動すること

今日,技術士第二次試験での筆記試験の合格発表がありました。今年,技術士第二次試験を受験された皆さん・・・結果はどうだったでしょうか?「ヨシッ,合格したぞ!」と喜びを爆発させた方,「また受験勉強をするのか」とため息をついた方,「合格できると思...
ブログ

技術士第二次試験の合格発表

10月30日(火)に技術士第二次試験の筆記試験の合格発表があります(予定)。今年受験された方は発表の日まで落ち着かないと思います。特に,自己採点で合否が微妙な方は「合格か?」,「不合格か?」という気持ちだと思います。現在は,日本技術士会のホ...
ブログ

段取りを考えること

2018年10月20日に掲載したブログで私の友人のHさんのことについて書きました(ブログのテーマ:「わかりやすく書くための条件」)(こちら)。今回のブログもまたHさんのことについて書きます。Hさんは地質調査の会社を経営していますが,Hさんも...
ブログ

技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する

例えば,建設部門・道路を受験する方が,応用能力に関する予想問題の答案の添削を依頼する場合には,建設部門・道路の技術士を持っている方に添削を依頼すると思います。すなわち,受験する部門・選択科目と同じの技術士の資格を持つ方に添削を依頼すると思い...