ブログ

ブログ

平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について

技術士第二次試験の試験方法が平成31年度から変わります。「平成30年度から変わる」という話もありましたが平成31年度から改正されます。改正の概要は,(公社)日本技術士会のウェブサイトに出ていますので詳しくはそちらをご覧ください(こちら)。改...
ブログ

これまでに読んだ本から(25冊目):【読む心・書く心】

今回は,「読む心・書く心」を紹介します。 ◆「読む心・書く心:秋田喜代美:心理学ジュニアライブラリ(北大路書房)」著者の秋田氏は心理学者です。「文章の心理学入門」というサブタイトルがついています。この本は,「心理学ジュニアライブラリ」の中の...
ブログ

わかり方の筋道

JTAPCOブログでは,以下のことを何度も書いています。“伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書が書けます”これは,文書をわかりやすく書くうえでの重要事項の1つだからです。2018年4月1日のブログのテーマは,...
ブログ

掘り下げて理解する

2018年4月1日に掲載したブログで以下のことを書きました(こちら)。「覚えようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると覚えやすい」という考え方は,わかりやすい文書を書く場合にも参考になる考え方です。今回のブログではこの理由を書き...
ブログ

これまでに読んだ本から(24冊目):【じょうずな勉強法】

今回は,「じょうずな勉強法」を紹介します。 ◆「じょうずな勉強法:麻柄啓一:心理学ジュニアライブラリ(北大路書房)」著者の麻柄氏は心理学者です。前回に引き続き,今回の本も心理学の考え方に基づく勉強法に関する内容です。中学生と高校生を対象にし...
ブログ

これまでに読んだ本から(23冊目):【勉強法が変わる本】

今回は,「勉強法が変わる本」を紹介します。 ◆「勉強法が変わる本:市川伸一著:岩波ジュニア新書(岩波書店)」著者の市川氏は認知心理学者です。これまでも,「これまでに読んだ本から」の中で認知心理学に関連した本を紹介しましたが,今回の「勉強法が...
ブログ

“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっきりとした内容の文を書く”へ

2016年11月23日のブログのテーマは「生活の中での数値化」でした(こちら)。このブログの中で,オムロンの活動量計を購入したことでカロリーの高い食べ物を控えるようになったことを書きました。活動量計を購入する前までは,「健康のため高カロリー...
ブログ

わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使う:パートⅡ)

今回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとしたブログの第4回です。前回のブログ,「わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使うパートⅠ)」では,以下のことを書きました(こちら)*先行オーガナイザーとは,学習する前にあらかじ...
ブログ

わかりやすく説明する(先行オーガナイザーの考え方を使って説明する:パートⅠ)

前回と前々回のブログは,「わかりやすく説明する」がテーマでした。*前々回:「わかりやすく説明する」(こちら)*前回:「わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)」(こちら)今回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとしたブログの第...
ブログ

わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)

前回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとして,業務の完了検査での説明に関する内容を書きました(こちら)。今回のブログは,「わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)」というテーマですが,前回のブログの続編です。Aさんは,業務の...