業務報告書の作成を依頼されたとき気になること(その2)

今回のブログは,「業務報告書の作成を依頼されたとき気になること(その1)」の続きです(こちら)。

業務の枠組みの中で“業務の方針”は重要な内容ですが,依頼者の頭の中からこれが抜けていることがあります。

業務報告書を書くための資料(依頼者から渡された資料)を読んでも業務の方針がわからない場合には,依頼者に「業務の方針は何ですか?」と聞きます。しかし,依頼者がすぐに回答できないことがあります。しばらく考えてから「○○です」と答えます。

これは,依頼者の頭の中から業務の方針が抜けていたからです。業務の方針が頭の中にあればすぐに「○○です」と答えることができます。

業務の目的とは業務のゴールと考えることができます。それに対して,業務の方針とは,「業務の目的(ゴール)に到るまでの道」と考えることができます。ゴールがあれば,スタートからそこに到るまでの道があります。すなわち,業務の目的があれば業務の方針もあります。

例えば,「業務の目的は,△△地区の復興計画を立案すること」という業務があったとします。この業務のゴールは「△△地区の復興計画を考えること」です。この目的に対する方針として,例えば,「△△地区に住む住民も参加する委員会を立ち上げその中で復興計画を検討する」を考えたとします。

この場合,業務の目的と業務の方針との関係は,「『委員会で復興計画を検討する』という道を進んで『△△地区の復興計画を考えること』というゴールに至る」という関係になります。

業務報告書に、「今回の業務では、『△△地区に住む住民も参加する委員会を立ち上げその中で復興計画を検討すること』を業務の方針とする」と書くことで復興計画を立案するための道がわかります。

これまでに書いたように,業務の目的があれば業務の方針もあります。依頼者も,業務の方針に基づき業務を行なっていると思います。しかし,「今回の業務を進める場合には○○を方針とすることが当たり前だ」と思ってしまったため,「業務の方針は○○である」と改めて確認しなかったのかもしれません。その結果,依頼者の頭の中から業務の方針が抜けてしまったと思います。例えば,「委員会で復興計画を検討することが当たり前だ」のように考えることです。

依頼者の頭の中から業務の方針が抜けていれば業務報告書に業務の方針を書かないと思います。

業務の枠組み(業務の目的・方針・手順)を頭の中に入れて業務報告書を読むことで読み手に業務内容が明確に伝わります。自分が読み手の立場になったことを考えればこのことがわかると思います。

業務の目的(ゴール)があれば業務の方針(ゴールに到るまでの道)があります。これを認識したうえで業務報告書を書いてください

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術文書の書き方に関するセミナーのご案内技術文書の書き方に関するセミナーのご案内 弊社が講師を務めるセミナーのご案内です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をわかりやすく解説するセミナーです。   ■2023年9月11日(月) […]
  • ネットで本を購入することネットで本を購入すること 今月(1月)の初めのニュースウォッチ9(NHK総合テレビ)で,陸上の山縣亮太選手のことが放送されました。 山縣選手の専門は短距離走(100m)です。リオデジャネイロ […]
  • わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める)わかりやすく説明する(説明時間を事前に決める) 前回のブログは,「わかりやすく説明する」をテーマとして,業務の完了検査での説明に関する内容を書きました(こちら)。   今回のブログは,「わかりやすく説明す […]
  • 年中無休年中無休 自宅から会社に行く途中にラーメン店があります。人気の店のようで,平日の昼や夜にはいつも満席です。行列ができることもあります。土・日も混んでいます。 その店では,「年中無休」 […]
  • 技術士第二次試験対策:日米通算4,257安打技術士第二次試験対策:日米通算4,257安打 2016年6月15日(日本時間16日),大リーグのマーリンズに所属するイチロー選手が日米通算4,257安打を記録しました。 元レッズのピート・ローズ氏が持つ大リーグ通算最多 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る