「人に説明してみる」という考え方

「(読み手に)内容が明確に伝わる文書の書き方」をテーマにしたセミナーでは,内容が明確に伝わる文書を書くうえでの重要な4項目を解説しています。その中の1つが「内容が明確に伝わる文書を書くうえで必要なこと」です。

「内容が明確に伝わる文書を書くうえで必要なこと」には3つの解説テーマがあります。その中の1つが「伝えるべき内容を書き手が理解していること」です。このテーマの中の重要なキーワードが「理解したつもり」です。これは,自分は理解したつもりだと思っても実は理解していなかったということです。

理解したつもりについて説明します。

“地球温暖化”という言葉があります。「地球温暖化について説明してください」と質問されたら多く方が以下のように答えるのではないでしょうか。

「地球温暖化とは,過去に比べて地球の平均気温が上昇していることです」

この答えは正しいです。

では,「なぜ,平均気温が上昇するのですか。平均気温が上昇のメカニズムを説明してくださいと言われたら説明できますか?

もし,説明できなかったら「地球温暖化」について「理解したつもり」だったということです。「地球温暖化を理解している」とは,地球温暖化について掘り下げて理解していることです。地球温暖化について質問されたらそれに対して答えられることです。

「伝えるべき内容を書き手が理解していること」とは,「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していること」と言い換えることができます。

「理解したつもり」厄介です。自分は理解していると思っているので,「自分は本当に理解しているのか?」という疑問を持ちません

伝えるべき内容に対して,「理解したつもり」か「理解した」かを見分けることは簡単です。「人に説明できるかどうかをチェックするだけで見分けることができます。人に説明できなければ「理解したつもり」です。人に説明できれば「理解した」です。

伝えるべき内容を実際に人に説明してみることが「理解したつもり」を探す最も確実な方法です。しかし,他人の説明しなくても自分が人に説明することを想像し、説明できるかどうかをチェックすれば「理解したつもり」を探すことができます。

会議や打ち合わせに使う資料などを作成するときにこの「人に説明してみる」の考え方が応用できます。資料ができたら,その資料を,会議や打ち合わせに出席する人に説明することを想像してください。もちろん仮想の場面を想像して行います。

淀みなく説明できればその資料は完成です。しかし,説明に詰まったり,上手く説明できなかったりした場合にはその資料の完成度がまだ低いということです。まだ,修正箇所があるということです。

「人に説明してみる」という考え方を取り入れて文書を書いてみたらどうでしょうか?

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「アンケート結果」を読むこと「アンケート結果」を読むこと 2月18日(木)に,株式会社日本テクノセンター主催の「技術者のための“内容が明確に伝わる”わかりやすい文書の書き方」の講習会で講師を務めてきました。   出 […]
  • 専門外・異分野の人と接すること専門外・異分野の人と接すること 2018年6月27日に「人脈を構築する」をテーマにしたブログを掲載しました(こちら)。今回のブログはこのブログに関連した内容です。   「運命を創る:安岡正 […]
  • 英語教育と国語力について英語教育と国語力について 先日,以下のようなタイトルの社説が産経新聞に掲載されていました。   「話す」土台の国語鍛えよ   この社説は,全国学力テストでの英語の結果を […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その8)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その8) 今回は,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」ので「第2原則」の概要の解説です。 書き方の第2原則とは,内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を […]
  • 口頭試験に臨む方へ口頭試験に臨む方へ JTAPCOブログで何度か登場していただいている技術士・電気電子部門のAさん(こちら)に口頭試験対策のアドバイスをお願いしました。早速原稿を送ってくださったのでJTAPCOブログ […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る