ブログ

ブログ

技術士第二次試験対策:合格できる雰囲気

弊社では,個人の受験生に対して技術士第二次試験に関するアドバイスをすることがあります。このアドバイスを行っていて気が付くことがあります。それは,「この受験生は今年絶対に合格する。間違いない!」と確信を持てる受験生がいることです。このように確...
ブログ

これまでに読んだ本から(26冊目):【できる人の要約力】

今回は,「できる人の要約力」を紹介します。 ◆「できる人の要約力:本間正人,浮島由美子:中経出版」この本の中で著者は,要約の進め方として以下に示した16の原則を書いています。■ステージ1:全体をつかむ原則1:全体像を把握する原則2:全体から...
ブログ

重版が決まりました(重版と増刷との違いについて)

拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方(オーム社)」(こちら)の重版が決まりました。 自分が執筆した本が重版になることはやはりうれしいです。本が重版されるということは,多くの方が拙著を購入してくださっているということだからです。オー...
ブログ

やってみなはれ

2018年1月31日のブログのテーマは「書いてみなはれ」でした(こちら)。このブログの中で以下のことを書きました。「やってみなはれ。やらなわからしまへんで」という言葉をご存じでしょうか?これは,サントリー創業者の鳥居信次郎氏が残した名言です...
ブログ

ツイッターを始めました

弊社では,ツイッターを始めました。JTAPCOブログの更新,文書や文をわかりやすく書くためのポイント,技術士第二次試験の受験勉強方法などをツイートします。よろしくお願い致します。
ブログ

業務報告書の作成を依頼されたとき気になること(その2)

今回のブログは,「業務報告書の作成を依頼されたとき気になること(その1)」の続きです(こちら)。業務の枠組みの中で“業務の方針”は重要な内容ですが,依頼者の頭の中からこれが抜けていることがあります。業務報告書を書くための資料(依頼者から渡さ...
ブログ

業務報告書の作成を依頼されたとき気になること(その1)

弊社では,業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは,依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん,弊社の専門分野での業務が対象です。依頼された業務報告書を書くとき気になることがあります。それは,「依頼者の頭の...
ブログ

かたまりに分けて書く

2018年2月12日に掲載したブログのテーマは「河川の堤防が決壊する」でした(こちら)。このブログの中で以下の問題を出しました。では,文の羅列で長々と書かれている文章(以下参照)をどのような書き方で書き直したら,内容がわかりやすくなるでしょ...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その2)

前回のブログでは,建設コンサルタントの会社で技術士を取得することは会社として大きな意味を持つことを書きました(こちら)。今回のブログでは,「業務の受注に直結しないが,人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がったケース」について書きます。■A...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その1)

平成30年度の技術士の第二次試験まで約3ヶ月です。受験生の方々は試験の合格に向けて日々勉強されていると思います。2018年4月14日に掲載したブログで書いたように(こちら),来年度(平成31年度)から試験内容が改正されます。必須科目の試験が...