ブログ

ブログ

A3判の用紙1枚でまとめる

私の友人(Hさんと呼びます)が地盤調査(物理探査)の会社を経営しています。Hさんが以前私に話してくれたことで印象に残っている言葉があります。「調査結果に関することをまとめる場合には,常に,A3判の用紙1枚でまとめるように心掛けている」Hさん...
ブログ

“Googleアナリティクス”と“十年一昔”

“Googleアナリティクス”をご存じの方も多いと思います。“Googleアナリティクス”とは,Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービスのことです。「訪問者数」,「滞在時間・訪問回数・訪問頻度」,「訪問者のサイト内移動...
ブログ

これまでに読んだ本から(14冊目):【デザインルールズ】

今回は,「デザインルールズ」を紹介します。◆「デザインルールズ:伊達千代&内藤タカヒコ著:エムディエヌコーポレーション」現在,「わかりやすい文書の書き方」を指導しています。指導を始めたときには,「伝わるまとめ方・書き方の技術」という名称で指...
ブログ

翻訳本・グレートギャツビー

アメリカの小説家のスコット・フィッツジェラルドが執筆した「グレートギャツビー」という小説があります。アメリカ文学を代表する作品の1つです。何度か映画にもなりました。映画でのタイトルは,「華麗なるギャツビー」です。「ロバート・レッドフォード」...
ブログ

復習する

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則19】 ◆勉強方法を考える  ◆復習する技術士の試験まで残り3週間程度となりました。受験生の方々は,追い込みの勉強をしていると思います。試験までに、これまで勉強したことを復習する時間を必ず設けてください...
ブログ

徳島県勝浦郡上勝町と発想法

NHKテレビで毎朝放送している“おはよう日本”の中に“じもトピ”というコーナーがあります。このコーナーは,毎週火曜日に放送しています。“じもトピ”とは,観光スポットに伝統文化,ビジネスや最新トレンド情報などに関するトピックをする紹介する内容...
ブログ

日本語は美しい

技術者の書く力のレベルアップを目的とした社員研修です。解説の4項目を習得すれば“内容が明確に伝わる技術文書”が必ず書けるようになります。
ブログ

家族葬

先日,私の伯母が98歳で亡くなりました。亡くなる1ヶ月前まで趣味の書道や大正琴をやっていました。大往生でした。伯母の家では伯母の生前から家族で話し合い,葬儀は「家族葬」で行うことに決めていたそうです。私も葬儀に参列しましたが,今回の葬儀の参...
ブログ

日本語と英語の語順の違いからわかること

日本語と英語の語順の違いから,文を短く書く(簡潔に書く)ことの重要性がわかります。“おじいさんは芝を刈るために山へ出かけた”を英語で書けば,以下のようになります。“Grandfather went to the mountain to mo...
ブログ

NHKのサイトの記事から(1文の文字数について)

以下の記事を読んでください。東京電力が「断層の活動性はない」と評価している新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の敷地内の断層をめぐり,新潟県内の地質学者などでつくる研究グループが,評価の根拠の一つとなっている地層の年代の推定が誤っている可能性が...