ブログ

ブログ

相手の立場に立って考える

調査や設計などの業務を国から受注する場合,技術提案書を提出することがあります。特に,技術力が要求される業務が対象です。以前,建設コンサルタントに勤務されている方(仮にAさんと呼びます)とこの技術提案書について話をしました。*建設コンサルタン...
ブログ

技術者の倫理(その2)

「技術者の倫理」をテーマにしたブログを2016年9月8日(木)に掲載しました(こちらを参照してください)。そのブログで「日経コンストラクション」という専門雑誌を紹介しました。その最新号の特集が「入札犯罪の“新潮流” 『密室の調整』から『抜け...
ブログ

「重要な内容は何か?」と考えること

弊社では,横浜市青葉区藤が丘にあるフューチャーベースさんにサイトの作成およびその管理を依頼しています(フューチャーベースさんのサイトはこちら)。フューチャーベースさんでの担当者は,Hさんという女性の方です。ブログは弊社で作成しアップしていま...
ブログ

本を書くこと(本を出版すること)

3月18日(土)にオーム社さんから「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」を出版させていただきました。これで,3冊目の出版ですが,すべてオーム社さんからです(こちら)。本を書くきっかけは,埼玉県技術士会...
ブログ

一文一義で書く

“一文一義”とは,1文の中に1つの事柄(こと)だけを書くことです。以下の文を読んでください。“昨日,メットライフドームまで西武ライオンズの試合を家族で見に行ったが,昨日の試合では,浅村,メヒア,秋山にホームランが出たことから西武ライオンズが...
ブログ

技術士第二次試験対策:“彼を知り己を知れば百戦殆うからず”

“彼を知り己を知れば百戦殆うからず”(敵を知り,己を知れば,百回戦っても負けはしない)これは,孫子の兵法の中の有名な格言です。2016年3月28日(月)のブログでもこの格言を取り上げました(こちらを参照してください)。今回,この格言を再び取...
ブログ

これまでに読んだ本から(13冊目):【わかりやすく<伝える>技術】

今回は,「わかりやすく<伝える>技術」を紹介します。◆「わかりやすく<伝える>技術:池上彰著:講談社現代新書2003」この本については,「【技術士試験・受験勉強方法の鉄則:18回,わかりやすく説明することを考えながら読む」で紹介しました(こ...
ブログ

受験対策書:【答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう】がオーム社から発売中

弊社が執筆した受験対策書がオーム社から発行されました(2018年3月18日発売開始)。 *タイトル:技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう *出版社:オーム社 *価格:2,376円(税込み) 本書は,答案...
ブログ

これまでに読んだ本から(12冊目):【あなたの勉強法はどこがいけないのか?】

今回は,「あなたの勉強法はどこがいけないのか?」を紹介します。◆「あなたの勉強法はどこがいけないのか?:西村克彦著:ちくまプリマー新書」西村先生の著書をブログで紹介するのは2回目です。1回目は2016年8月6日(土)にアップした「間違いだら...
ブログ

わかりやすく説明することを考えながら読む

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則18】 ◆勉強方法を考える  ◆わかりやすく説明することを考えながら読む「わかりやすく<伝える>技術:池上彰著:講談社現代新書 2003」の中で,池上氏は以下のようなことを書いています。これは,「本当に...