これまでに読んだ本から(7冊目):【田中角栄 100の言葉】

今回は,「田中角栄100の言葉」の紹介です。

「田中角栄100の言葉:別冊宝島編集部編:宝島社」

「天才:石原慎太郎著:幻冬舎」を読み,田中角栄氏に関する本が読みたくなったのでこの本を購入しました。

過去のブログで紹介した本は,わかりやすい文書の書き方に関連した本です。そのため,今回紹介する「田中角栄100の言葉」を見て「エッ?」と思われたことでしょう。紹介した理由は,わかりやすい文書の書き方に関連した内容が書いてあったからです。

この本では,タイトル通り田中角栄氏の100の言葉が紹介されています。「1章:仕事」「2章:人生」「3章:生きる」「4章:政治」の項目に分れています。

ここで紹介したいのは,100の言葉の中の1番目の言葉です。「仕事」に関する言葉です。

  角栄の言葉①:「まずは結論を言え」

  用件は便箋1枚に大きな字で書け。

  初めに結論を言え。

  理由は3つまでだ。

  この世に3つでまとめきれない大事はない。

この言葉の解説として以下のことが書いてあります。

田中角栄のニックネームは「分かったの角さん」。長々と話をされるのを嫌ったため,秘書や側近議員らは,要点を端的に伝えることを常々心掛けていたという。

フルスピードで大量の陳情と政治案件を処理しなければならなかった田中角栄は,人情の政治家であると同時に「合理性」を何より重んじた政治家だった。「大切なこと,物事の本質はいつも平易で短く表現できる」というのが田中角栄の考え方である。

田中角栄氏のこの言葉は,わかりやすい文書を書く場合と共通の考え方です。

 *初めに結論を言え

 *大切なこと,物事の本質はいつも平易で短く表現できる

わかりやすい文書を書くうえで非常に参考になる内容です。

もう一つ紹介します。これは,角栄の言葉⑦「嘘はすぐバレる」の中に書いてあるこの言葉の解説の部分です。

田中角栄は,初めて総選挙を手伝う秘書に,よく簡潔なアドバイスをした。秘書の早坂茂三はそれを「簡潔」「明快」「具体的」の「真理の三要素で構成されたもの」と回想している。(以下略)

「明快」=「明確」と考えれば,「簡潔」「明快」「具体的」は,わかりやすい文書を書く場合のポイントです。

こんなエピソードも書かれています。

「日本経済新聞」に掲載された田中角栄氏の自伝「私の履歴書」は,当初は秘書の早坂茂三氏が口述をまとめていたそうですが,途中から田中角栄氏本人が原稿を書いたそうです。その原稿を評論家の小林秀雄氏が高く評価したそうです。また,田中角栄氏は「政治家にならなければ小説家になっていた」とも語っていたそうです。

田中角栄氏の書く文書は,間違いなく「わかりやすい文書」だったと思います。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 年賀状年賀状 年末・年始を迎えて年賀状を出したり受け取ったりする時期になりました。   2008年から現在まで年賀状の発行枚数は減少し続けているそうです。ピーク時 […]
  • 演習問題を解いてみよう演習問題を解いてみよう 講習会に出席し,演習問題を解いてみませんか? 弊社の講習会では,プログラム1を除き,講習会の中で演習を行います。これは,講習会での解説内容の理解を深めていただくことを目的と […]
  • “二人の関係性”について“二人の関係性”について 先日,NHKのラジオのニュースを聴きながら昼食を食べていました。 殺人事件を伝えるニュースの中でアナウンサーが「二人の関係性はまだ分かっていません」と話していました。 […]
  • “文書を書くことが苦手”から“文書を書くことが面白い”へ“文書を書くことが苦手”から“文書を書くことが面白い”へ 私の友人はある理由で料理を作るようになりました。それまで料理を作ったことがありませんでした。 料理教室に通わずに独学で料理を勉強しました。クックパッドなどがなかった時代なの […]
  • 平成31年度・技術士第二次試験対策セミナーの補足説明:第3回・テーマ3平成31年度・技術士第二次試験対策セミナーの補足説明:第3回・テーマ3 今回はテーマ3の補足説明です。   テーマ3は,「受験勉強の方法を工夫しよう」ですが,テーマ3では,以下の3項目をサブテーマとした内容を解説します。 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds