ブログ

ブログ

カタカナ語(その2)

前回に引き続き「カタカナ語」をテーマにしたブログを書きます。カタカナ語を使う理由には2つのパターンがあると思います。これを「ソリューション」と「アウティング」という言葉を例に考えてみます。まず,「ソリューション」です。ソリューションの意味は...
ブログ

カタカナ語

今回もまた「言葉」をテーマにしたブログです。先月末,小池百合子東京都知事の定例記者会見のニュースを見て気が付いたことがあります。それは,都知事がカタカナ語を多用することです。*都民ファースト *アスリートファースト *ベストなソリューション...
ブログ

施策と方策

前回に引き続き「言葉」をテーマとしたブログです。平成28年度の技術士第二次試験が7月に終わりました。受験生の皆様ごくろうさまでした。平成28年度の試験問題は(公社)日本技術士会のサイトからダウンロードができます。建設部門の問題を調べる必要が...
ブログ

ら抜き言葉

文化庁が9月21日に発表した2015年度「国語に関する世論調査」で,「食べれる」など文法的に誤りとされる「ら抜き言葉」を使う人が増えていることがわかったそうです。1995年の調査開始以来,初めて「ら抜き」が多数派になったそうです。ちなみに,...
ブログ

クレームは宝の山

「クレームは宝の山」という言葉を聞いたり見たりしたことがあると思います。先日,ネットでこの言葉が書いてあるコラムを読みました。「クレームは宝の山」をテーマとしたブログを書いたのは,この言葉を見て思い出すことがあったからです。「クレームは宝の...
ブログ

自己責任

今年の2月,大学時代にお世話になったM先生が癌で亡くなりました。80歳でした。私の在学中,M先生は,舗装工学を専門とされていました。今では,M先生の舗装工学の授業内容はほとんど覚えていません。しかし,M先生が授業中に話されたことで今でも覚え...
ブログ

これまでに読んだ本から(7冊目):【田中角栄 100の言葉】

今回は,「田中角栄100の言葉」の紹介です。◆「田中角栄100の言葉:別冊宝島編集部編:宝島社」「天才:石原慎太郎著:幻冬舎」を読み,田中角栄氏に関する本が読みたくなったのでこの本を購入しました。過去のブログで紹介した本は,わかりやすい文書...
ブログ

独立した直後のこと

これまでに,「会社の名前(商号)」(こちらを参照してください)と「会社設立時のこと」(こちらを参照してください)をテーマとしたブログを書きました。そこで,独立シリーズの第3弾として,「独立した直後のこと」をテーマにしたブログを書きます。「会...
ブログ

わかりにくい説明資料

弊社ではA社の複合機をリースしています。A社は有名な会社なので誰でもA社を知っていると思います。先日,そのA社の営業マンが弊社に来ました。目的は複合機の交換の件です。現在リースしている複合機のリース期間は来年(2017年)の8月末までです。...
ブログ

二重表現(重複表現)

「いにしえの昔の武士の侍が,山の中なる山中で,馬から落ちて落馬して,女の婦人に笑われて,赤い顔して赤面し,家に帰って帰宅して,仏の前の仏前で,短い刀の短刀で,腹を切って切腹した」このフレーズを読んだり聞いたりしたことがある方も多いと思います...