これまでに読んだ本から(10冊目):【ビミョーな日本語】

今回は,「ビミョーな日本語」を紹介します。

「ビミョーな日本語:和田みちこ著:スリーエーネットワーク」

この本は,同音異義語と異字同訓の言葉をまとめた本です。

『同音異義語』とは・・・

*発音が同じで意味が異なる語です。例えば,「辞典」と「事典」です。

『異字同訓』とは・・・

*漢字は異なるが,同じ訓をもつ語のことです。例えば,「会う」と「合う」です。

この本は,辞典としても使えますし,読み物として読んでも面白いです。

文を書いているとき,言葉の使い方に迷ったときに使います。例えば,これまでに,「習得と修得」「作ると造る」などを調べました。

これらの違いをこの本の解説から引用してみます。


【習得と修得】

*習得:習い覚える。

例:実務を習得する/英会話を習得する/機械の操作方法を習得する

*修得:学んで身に付ける。

例:必須科目を修得する/看護師として必要な知識と技術を修得する

【作ると造る】

*作る:小規模・手工業的なものをつくる。抽象的で無形のものをつくる。

例:米を作る/料理を作る/人形を作る/棚を作る/規則を作る/基準を作る/計画を作る/記録を作る/前例を作る/文を作る

*造る:大規模・機械工業的なものをつくる。醸造する。

例:家を造る/トラックを造る/タンカーを造る/庭を造る/森を造る/酒・しょうゆ・酢・みそを造る


日本語は難しいですが,逆に日本語には面白さがあります。

同音異義語と異字同訓の他にも,「基礎と基本」のように,似ている言葉ですが意味が微妙に違う言葉もあります。

これまでも,このような言葉に関するブログを書きました。

*辞書と辞典(こちら

*手法と方法(こちら

*施策と方策(こちら

*問題と課題(こちら

同音異義語,異字同訓,あるいは,似ている言葉ですが意味が微妙に違う言葉などに興味(関心)を持つと,文を書いたり,辞典を調べるのが面白くなります。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 会社設立時のこと会社設立時のこと 8月18日のブログ(会社の名前(商号))では(こちらを参照してください),弊社の社名決定の経緯を書きました。今回は会社設立時のことを書きます。   有限会社 […]
  • 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内です。   ■2024年4月30日(火)に開催 テーマ:「技術者・研究者のための内容 […]
  • 会社の名前(商号)会社の名前(商号) インターネットで様々なことを調べるようになってから「いろいろな会社があるなあ・・・」と感じています。   弊社は「有限会社ジェイタプコ」という社名の会社です […]
  • 【「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容とは(図解解説)】【「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容とは(図解解説)】 「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『マンガでわかる技術文書の書き方』の内容とは(図解解説編)」です。 &nb […]
  • 路上でのアンケート調査路上でのアンケート調査 先日,地元の繁華街で路上でのアンケート調査を行っていました。   市内で交通量調査を行っていたので,その一環としてアンケート調査を行っていたのだと思います。 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds