これまでに読んだ本から

ブログ

これまでに読んだ本から(13冊目):【わかりやすく<伝える>技術】

今回は,「わかりやすく<伝える>技術」を紹介します。◆「わかりやすく<伝える>技術:池上彰著:講談社現代新書2003」この本については,「【技術士試験・受験勉強方法の鉄則:18回,わかりやすく説明することを考えながら読む」で紹介しました(こ...
ブログ

これまでに読んだ本から(12冊目):【あなたの勉強法はどこがいけないのか?】

今回は,「あなたの勉強法はどこがいけないのか?」を紹介します。◆「あなたの勉強法はどこがいけないのか?:西村克彦著:ちくまプリマー新書」西村先生の著書をブログで紹介するのは2回目です。1回目は2016年8月6日(土)にアップした「間違いだら...
ブログ

これまでに読んだ本から(11冊目):【わかりやすさとコミュニケーションの心理学】

今回は,「わかりやすさとコミュニケーションの心理学」を紹介します。◆「わかりやすさとコミュニケーションの心理学:海保博之編:朝倉出版」この本は,わかりやすさを心理学から解説しています。わかりやすい文書を書くための考え方を突き詰めていくと,心...
ブログ

これまでに読んだ本から(10冊目):【ビミョーな日本語】

今回は,「ビミョーな日本語」を紹介します。◆「ビミョーな日本語:和田みちこ著:スリーエーネットワーク」この本は,同音異義語と異字同訓の言葉をまとめた本です。『同音異義語』とは・・・*発音が同じで意味が異なる語です。例えば,「辞典」と「事典」...
ブログ

これまでに読んだ本から(9冊目):【新版 技術文書のまとめ方(上)】

今回は,「新版 技術文書のまとめ方(上)」を紹介します。◆「新版 技術文書のまとめ方(上):山中秀男著:東洋経済新報社」これは,先日のブログで紹介した本です(こちらを参照してください)。この本は上下巻の2冊ですが,上巻の方が,わかりやすい文...
ブログ

これまでに読んだ本から(8冊目):【論文の書き方】

今回は,「論文の書き方」を紹介します。◆「論文の書き方:清水幾太郎:岩波書店」この本は名著と言われています。この本は,論文の書き方に関するエッセイのような内容です。この点が,他の多くの論文や文章の書き方に関する本との違いだと思います。この本...
ブログ

これまでに読んだ本から(7冊目):【田中角栄 100の言葉】

今回は,「田中角栄100の言葉」の紹介です。◆「田中角栄100の言葉:別冊宝島編集部編:宝島社」「天才:石原慎太郎著:幻冬舎」を読み,田中角栄氏に関する本が読みたくなったのでこの本を購入しました。過去のブログで紹介した本は,わかりやすい文書...
ブログ

これまでに読んだ本から(6冊目):【日本語練習帳】

今回は,「日本語練習帳」の紹介です。◆「日本語練習帳:大野晋:岩波新書(岩波書店)」この本を購入したのは,1999年の秋です。その当時,話題になっていた本だったので購入しました。本の目次は以下のとおりです。Ⅰ:単語に敏感になろうⅡ:文法なん...
ブログ

これまでに読んだ本から(5冊目):【間違いだらけの学習論】

今回は,「間違いだらけの学習論」の紹介です。◆「間違いだらけの学習論(なぜ勉強が身につかないか):西林克彦:新曜社」この本は最近読んだ本です。ジュニア向けの心理学の本を読んでいたら,この本の内容が引用されていたので早速購入して読みました。非...
ブログ

これまでに読んだ本から(4冊目):【伝える力】

今回は,「伝える力」の紹介です。◆「伝える力:池上彰著:PHP研究所」「わかりやすい文書の書き方」をテーマとした社員研修やセミナーの最後には,わかりやすい文書を書くうえで参考になる本を紹介しています。この中で,特にお薦めの本を4冊紹介してい...