マンガでわかる技術文書

ブログ

ダウンロード項目の追加:【駅前にあった“わかりにくい案内図”】

「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「駅前にあった“わかりにくい案内図”」です。案内図を見る市民の立場を考えずに単純に「北を上にして案内図を描く」という考えで描いたのか?,あるいは,市民が...
ブログ

「自宅で学べる3ステップ・学習プログラム」の開始について

弊社では,「自宅で学べる3ステップ・学習プログラム」を始めました。「本を読む・問題を解く・日々のオンザジョブトレーニングを実践する」という3ステップで「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を学んでいただく学習プログラムです。「本を読んで書き...
ブログ

技術文書の添削用のマニュアルとして使う(その3)

「マンガでわかる技術文書の書き方」を技術文書の添削用のマニュアルとして使えば,修正内容の具体的な指示ができます。例えば,「会議の資料の構成を見直したほうがよい」,「この章をかたまりと考え,この内容の要点を冒頭に書き, 要点の説明をその後に書...
ブログ

技術文書の添削用のマニュアルとして使う(その2)

2.研修の報告を添削する場合この会社では,新人研修を受けた後にその研修の報告書を作成します。Aさんが新人研修委員としてこの報告書を添削してみると修正すべき箇所が多々あることがわかりました。例えば,「〇〇は役立つと思いました。業務に生かしたい...
ブログ

技術文書の添削用のマニュアルとして使う(その1)

2022年3月末に「マンガでわかる技術文書の書き方」を上梓しました。この本を読んだ知人(IT関連会社勤務:Aさんとします)から,「この本は,後輩や部下の書いた技術文書の添削用のマニュアルになる」という内容のメールをいただきました。拙著を執筆...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:まとめ(各回での説明内容)

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容を15回に亘って説明しました。ここで,各回で説明した内容の一覧を示します。1回:本書での2015年度版からの主な変更・修正点2回:本のコンセプト3回:本書の内容の特徴4回:全面改訂版での追加内容につい...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第15回(最終回)

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第15回(最終回)として,「“マンガでわかる技術文書の書き方とは”と“読者層”」を説明します。これまでの解説から,「マンガでわかる技術文書の書き方」を以下のように紹介することができます。本書は...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第14回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第14回として,「実践編」を説明します。本書では最後の章で実践編を設けました。実践編は「理論と実際」での「実際」に対応します。「理論」とは,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第13回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第13回として,3つの視点の中の「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」を説明します。日々のオンザジョブトレーニングとは、“内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則”と“6つのルールと1...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第12回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第12回として,3つの視点の中の「内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なこと」を説明します。内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なこととは以下の2項目です。①伝える内容を明確に理解...