技術文書の添削用のマニュアルとして使う(その2)

2.研修の報告を添削する場合
この会社では,新人研修を受けた後にその研修の報告書を作成します。Aさんが新人研修委員としてこの報告書を添削してみると修正すべき箇所が多々あることがわかりました。例えば,「〇〇は役立つと思いました。業務に生かしたいと思います」といった感想文のような内容で, 具体的に役立つ内容が書いてなかったからです。

◆「マンガでわかる技術文書の書き方」がマニュアルとして使える内容
Aさんは,例えば,「以下の2つの内容が修正の指示として出せる」と考えました。

①ルール1:冒頭に書く
*研修の概要を書く

②ルール3:分けて書く
*研修の内容と業務に生かすことを分けて書く

Aさんは,メールの最後に以下のことを書いていました。

「自分だったらこのように書く」のように,ゼロから技術文書を書くことは添削に比べて時間がかかりません。これに対して,「すでにある技術文書に赤字を入れる(添削する)」という作業は時間と手間がかかります。

このような状況の中で,本書を添削用のマニュアルとして使えば,新人や後輩の書いた技術文書を以下のような視点で添削できます。

①間違ったところ(直した方がよいところ)を指摘できる。
②正しい方法(なぜこの方法なのかの根拠)を伝えることができる。

このような視点で添削ができれば,現状に比べて的確かつ短時間で添削ができます。また,添削を受けた方も修正がしやすいです。

実際に,新人と後輩の技術文書を添削した方からの意見だったので,Aさんからのメールは「マンガでわかる技術文書の書き方」を薦めるときの参考になりました。

次回に続きます。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • これまでに読んだ本から(35冊目):【コミュニケーション技術】これまでに読んだ本から(35冊目):【コミュニケーション技術】 今回は,「コミュニケーション技術」を紹介します。 ◆「コミュニケーション技術 実用的文章の書き方:篠田義明:中公新書」 この本の冒頭部分で,ミシガン大学工学部 […]
  • セミナーに関する追加案内セミナーに関する追加案内 2020年4月11日(土)にセミナーを開催いたします(こちら)。 今回のブログは,セミナーに関する追加案内です。案内項目が3項目あります。   ■定員 […]
  • 問題と課題問題と課題 2016年10月5日(水)のブログでは,「施策と方策」について書きました(こちらを参照してください)。今日は,「問題と課題」について書きます。   仕事の中 […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その8)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その8) 今回は,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」ので「第2原則」の概要の解説です。 書き方の第2原則とは,内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を […]
  • 扇風機のリモコンについて扇風機のリモコンについて 今年の夏も昨年同様に猛暑なので毎日エアコンをつけて寝ています。エアコンをつけないで寝ると熱中症になりそうです。   しかし,ここ数日は夜になると気温が下がる […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds