ブログ

ブログ

技術士第二次試験対策:復習の方法の工夫について

試験まで残り1か月を切りました。これから復習を始めようと考えている方も多いと思います。短期間で最大の成果が得られるように復習の方法を工夫してください。復習として,学んだことをまとめたノートや勉強で使った教材を読み返すことを考えます。例えば,...
ブログ

技術士第二次試験対策:正しい漢字を書く

技術士第二次試験は記述式試験です。つまり,文や文章で解答(論文)を書きます。このとき,漢字も使って文や文章を書きます。=試験で文や文章を書いているときその中で書く単語の漢字が出てこないときには,ひらがなやカタカナでその単語を書いてください。...
ブログ

技術士第二次試験対策:短い文で解答を書く(その2)

■「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」の考え方に基づき解答を考える2022年4月15日に「『解答の主旨』と『解答の主旨の説明』を考えて論文を書く」というテーマのブログを掲載しました。例えば,「津波に対する避難上の課題を述べなさい」という問題...
ブログ

技術士第二次試験対策:短い文で解答を書く(その1)

2022年3月29日,3月30日および4月1日に「業務内容の詳細で書く文」というテーマのブログを掲載しました。これらの中では,業務内容の詳細で書く文として「具体的な文を書く」,「能動態の文を書く」および「短い文を書く」について説明しました。...
ブログ

技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)

前回のブログの中で,「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は,これを深堀した内容です。■解答を事前に考える2022年4月13日に掲載した「会話から考える論文の書き方(その2)」をテーマにしたブログの中で以下のよ...
ブログ

技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その2)

■論文の見出しを考える論文の見出しを考えてから解答を事前に考えてください。以下は,令和3年度・建設部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題です。例えば,以下のような論文の見出しを考えてから解答を事前に考えます。■「解答の主旨と解答の主旨の説明」を考え...
ブログ

技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その1)

■解答を事前に考える先日,技術士第二次試験の指導者の方が動画サイトで次のようなことを話している映像を見ました。_平成25年度から試験制度が変わり大変厳しい試験時間となりました。書くだけで時間がなくなります。考えている時間はありません。問題を...
ブログ

技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その2)

■選択科目での時間管理方法◆時間配分選択科目は,専門知識(600字×1枚),応用能力(600字×2枚),問題解決能力及び課題遂行能力(600字×3枚)です。必須科目と同じように考えれば選択科目での時間管理ができます。ただ,選択科目はこれらの...
ブログ

技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)

「解答がわかっていたが,それを時間内で書くことができなかった」という受験生の声を何度が聞いたことがあります。頭の中に60点以上の解答があってもそれを時間内で答案用紙に書くことができなければ60点以下の評価です。そのため,論文を時間内に書くた...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:まとめ(各回での説明内容)

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容を15回に亘って説明しました。ここで,各回で説明した内容の一覧を示します。1回:本書での2015年度版からの主な変更・修正点2回:本のコンセプト3回:本書の内容の特徴4回:全面改訂版での追加内容につい...