ブログ 資格を取得することの意味 日経コンストラクションに「読者から」というコーナーがあります。読者からの投稿を掲載するコーナーです。読者からの投稿が毎号2本掲載されます。日経コンストラクションの2020年2月10号に「若手技術者が資格を取りたがらない理由」というテーマの投... 2020.02.22 ブログ技術者
ブログ “答案の書き方”と“わかりやすい答案の書き方”では意味が違う 弊社では,2020年4月11日(土)にセミナーを開催いたします(こちら)。セミナーのテーマは,“5つの手順を使ったわかりやすい答案の書き方(建設部門)”です。「答案の書き方」と書かずに「わかりやすい答案の書き方」と書いたのには理由があります... 2020.02.18 セミナーブログ
ブログ セミナーの開催と“卵の理論”について 2020年4月11日(土)にセミナーを開催します。セミナーのテーマは,≪5つの手順を使ったわかりやすい答案の書き方(建設部門対象)注1)・注2)≫です。このセミナーは,“わかりやすい答案の書き方に特化した内容”です。詳しくはこちら日経BP社... 2020.02.11 セミナーブログ
ブログ 技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅡ) 今回は,選択科目の出題内容を整理します。令和元年度の専門知識では,「選択科目」における重要なキーワードや新技術等に対する専門知識を問う問題が出題され各選択科目で独自の出題内容でした。各部門で出題内容が共通だったのは,「応用能力の問題」と「問... 2020.02.07 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 通信教育講座の開講について 昨年に引き続き,大好評のセミナーが通信教育講座として開講しました!(株)R&D支援センターさま主催の「わかりやすい文書の書き方」に関する通信教育講座が4月から始まります。昨年の通信教育講座が大好評だったことから今年も通信教育講座を開講するこ... 2020.01.30 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅠ) 今年度の技術士第二次試験に向けて受験勉強を開始している受験生の方も多いと思います。令和元年度から試験方法が変わりましたが,令和元年度の全部門での試験問題を見て驚いたことがあります。それは,必須科目の出題内容および専門知識の問題を除く選択科目... 2020.01.27 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士第二次試験対策:強い気持ちを持つ 今年,東京オリンピックと東京パラリンピックが開催されます。昨年から各競技で,オリンピックやパラリンピックの代表選考がすでに始まっています。代表が内定した選手はオリンピックやパラリンピックに向けてのトレーニングが安心してできます。しかし,これ... 2020.01.01 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 台風に伴う大雨による災害 2019年もあと5時間程度で終わります。元号が平成から令和に変わったことが2019年での大きな出来事の1つです。昭和から平成に変わったときに比べて平成から令和に変わったときは明るさがありました。天皇の崩御に伴う改元ではなく天皇の生前退位に伴... 2019.12.31 ブログ四方山話
ブログ “読解力”と“本や新聞を読むこと”との関係について 今月初めに,「経済協力開発機構(OECD)による15歳を対象とした国際学習到達度調査(PISA)で日本の読解力が前回(2015年実施)の8位から15位に急落した」というニュースをテレビで見ました。日本からは全国約6,100人の高校1年生がテ... 2019.12.26 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験)・その2 今週末から技術士第二次試験での口頭試験が始まるようです。ジェイタプコブログでは,2018年11月23日に「技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験)」というテーマのブログを掲載しました(こちら)。 このブログは,2006年~20... 2019.11.24 ブログ技術士二次試験対策