ブログ

ブログ

建設部門での必須科目に対する受験勉強方法のポイント

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則:34回】◆受験勉強方法を考える◆建設部門での必須科目に対する受験勉強方法のポイント今回のブログは,建設部門の方を対象とした内容ですが,他部門で受験される方にも参考になるかもしれません。関心のある方は今...
ブログ

メンテナンス(維持管理をするということ)

2020年2月29日(土)の夜にNHK総合テレビで以下の番組が放送されました。「NHKスペシャル:東京リボーン・第4集・巨大インフラ 百年残す闘い」首都高速道路の橋梁のメンテナンスと東京タワーのメンテナンスがテーマでした(こちら)。この番組...
ブログ

これまでに読んだ本から(40冊目):【土木のずかん・災害に備えるわざ】

今回は,「土木のずかん・災害に備えるわざ」を紹介します。 ◆「土木のずかん・災害に備えるわざ:速水洋志・水村俊幸・稲垣正晴・吉田勇人 共著・オーム社」「これまでに読んだ本から」では,これまで,わかりやすい文書を書く場合に参考になる本などを紹...
ブログ

資格を取得することの意味

日経コンストラクションに「読者から」というコーナーがあります。読者からの投稿を掲載するコーナーです。読者からの投稿が毎号2本掲載されます。日経コンストラクションの2020年2月10号に「若手技術者が資格を取りたがらない理由」というテーマの投...
ブログ

“答案の書き方”と“わかりやすい答案の書き方”では意味が違う

弊社では,2020年4月11日(土)にセミナーを開催いたします(こちら)。セミナーのテーマは,“5つの手順を使ったわかりやすい答案の書き方(建設部門)”です。「答案の書き方」と書かずに「わかりやすい答案の書き方」と書いたのには理由があります...
ブログ

セミナーの開催と“卵の理論”について

2020年4月11日(土)にセミナーを開催します。セミナーのテーマは,≪5つの手順を使ったわかりやすい答案の書き方(建設部門対象)注1)・注2)≫です。このセミナーは,“わかりやすい答案の書き方に特化した内容”です。詳しくはこちら日経BP社...
ブログ

技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅡ)

今回は,選択科目の出題内容を整理します。令和元年度の専門知識では,「選択科目」における重要なキーワードや新技術等に対する専門知識を問う問題が出題され各選択科目で独自の出題内容でした。各部門で出題内容が共通だったのは,「応用能力の問題」と「問...
ブログ

通信教育講座の開講について

昨年に引き続き,大好評のセミナーが通信教育講座として開講しました!(株)R&D支援センターさま主催の「わかりやすい文書の書き方」に関する通信教育講座が4月から始まります。昨年の通信教育講座が大好評だったことから今年も通信教育講座を開講するこ...
ブログ

技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅠ)

今年度の技術士第二次試験に向けて受験勉強を開始している受験生の方も多いと思います。令和元年度から試験方法が変わりましたが,令和元年度の全部門での試験問題を見て驚いたことがあります。それは,必須科目の出題内容および専門知識の問題を除く選択科目...
ブログ

技術士第二次試験対策:強い気持ちを持つ

今年,東京オリンピックと東京パラリンピックが開催されます。昨年から各競技で,オリンピックやパラリンピックの代表選考がすでに始まっています。代表が内定した選手はオリンピックやパラリンピックに向けてのトレーニングが安心してできます。しかし,これ...