ブログ

ブログ

技術士第二次試験対策:必須科目の出題内容について(その2)

前回のブログで,2019年度の技術士第二次試験・必須科目の出題内容について書きました(こちら)。このブログの中で以下のことを書きました。出題内容でのポイントは「現代社会が抱えている様々な問題について,『技術部門』全般に関わる基礎的なエンジニ...
ブログ

技術士第二次試験対策:必須科目の出題内容について

2019年度の技術士第二次試験・必須科目の問題について,2019年7月24日に掲載したブログの中で以下のことを書きました(こちら)。「技術者としての倫理」と「社会の持続可能性」の観点から解答させる問題が全部門で出題されている。「社会の持続可...
ブログ

カタカナ語(その3 )

2016年10月8日(こちら)と2016年10月11日(こちら)に“カタカナ語”をテーマとしたブログを掲載しました。今回は,カタカナ語をテーマとした3回目のブログです。2019年度(令和元年度)の技術士第二次試験・建設部門・必須科目(Ⅰ-2...
ブログ

R&D支援センター主催のセミナーのご案内

■R&D支援センター主催のセミナーについて【~演習付き~技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門】をテーマとしたセミナーが12月23日(月)に開催されます。主催はR&D支援センターさまです。弊社では,このセミナーの講師を...
ブログ

大規模停電

2019年9月1日(日)の防災の日にNHKスペシャルでは,ブラックアウトをテーマとした番組を放送していました(こちら)。巨大都市 大停電〜“ブラックアウト”にどう備える〜この番組は,北海道胆振東部地震に伴い発生した“ブラックアウト”に関する...
ブログ

“教えてあげる”という発想で文書を書く

2019年7月7日に“大阪商工会議所主催のセミナーについて”というテーマのブログを掲載しました。この中で以下のことを書きました(こちら)。“中堅・中小企業が先生で大企業が生徒と考えて技術提案書を書く”この説明を聴いて「これは面白い発想だな」...
ブログ

これまでに読んだ本から(39冊目):【トヨタで学んだ「紙1枚」にまとめる技術】

今回は,「トヨタで学んだ『紙1枚』にまとめる技術」を紹介します。 ◆「トヨタで学んだ『紙1枚』にまとめる技術:浅田すぐる:サンマーク出版」この本を読んで,トヨタでは会議の資料をA4判やA3判の用紙1枚で作成していることを知りました。このよう...
ブログ

扇風機のリモコンについて

今年の夏も昨年同様に猛暑なので毎日エアコンをつけて寝ています。エアコンをつけないで寝ると熱中症になりそうです。しかし,ここ数日は夜になると気温が下がるのでエアコンを使わずに扇風機を使って寝ています。“微風”という最も弱い風の状態で朝まで扇風...
ブログ

最近気になったニュースでの言葉

テレビのニュースを見ていて最近気になった2つの言葉をテーマにしたブログを掲載します。■台風が上陸する危険性先日,台風10号が四国に上陸して各地に大雨を降らせました。台風10号が日本に向かって進んでいるときNHKのテレビのニュースでは,「台風...
ブログ

英語教育と国語力について

先日,以下のようなタイトルの社説が産経新聞に掲載されていました。「話す」土台の国語鍛えよこの社説は,全国学力テストでの英語の結果を受けた内容です。全国学力テストは,中学3年生を対象にして今年の4月18日に実施されました(小学6年生も対象でし...