技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験)・その2

今週末から技術士第二次試験での口頭試験が始まるようです。

ジェイタプコブログでは,2018年11月23日に「技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験)」というテーマのブログを掲載しました(こちら)。

 

このブログは,2006年~2013年まで,埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)主催の技術士第二次試験対策講習会で講師を務めていたときの経験に基づく内容です。

今回は,口頭試験対策(模擬面接での経験)のパート2です。

■「質問に対する答えを明確に」かつ「簡潔に」回答してください。

例えば,ある試験での面接官になったことを考えてください。受験生に以下のような質問をしたとします。

Q:憲法改正について賛成ですか,反対ですか。あなたの意見をお聞かせください。

【Aさんの回答】
‌現在の憲法は〇〇なので△△です。また,現在の憲法に対しては□□のような意見もあります。□□のような考え方に対して私は〇〇のように思います。・・・・・・・・・・このようなことを総合して考えると,・・・・・・・,したがって,私は憲法改正に賛成です。

【Bさんの回答】
私は,憲法改正に反対です。理由は・・・・・・です。

AさんとBさん・・・どちらがわかりやすい回答(内容が明確に伝わる回答)でしょうか?

解説する必要もないと思います。答えはBさんです。

模擬面接をしているとAさんのような回答をするため,「あなたの回答(考え)のポイントを早く言ってください」,「もっと簡潔に答えてください」などのように言いたくなる受験生が時々います。

そこで,Aさんのような回答をしないためのポイントを解説します。

①面接官の質問に対して回答のポイント(回答の要点)をまず話してください。
②次に回答のポイント(回答の要点)に関する説明をしてください。

例えば,

Q:受験の動機を説明してください。
A:受験の動機は〇〇です。【以後〇〇に関する説明をする】

Q:この業務で一番苦労したことは何ですか?
A:一番苦労したことは〇〇です。【以後〇〇に関する説明をする】

Q:継続研さんはなぜ必要だと思いますか?
A:〇〇なので継続研さんは必要だと思います。【以後〇〇に関する説明をする】

このように回答すると受験生の回答が面接官に明確に伝わります。自分が面接官になったことを考えるとこのことがよくわかると思います。

このような回答方法は日常業務の中で身に付けることができます。例えば,上司から「今担当している〇〇の業務は工期内までに終わるのか?」と聞かれたら,「工期内までに終わります。残りの作業は〇〇と△△です。あと一週間で終わります」のように答えることでこの回答方法が身に付きます。

日常業務の中で意識してこのような回答をすれば自然にこの回答方法が身に付きます。

面接試験までまだ時間がある方は日常業務の中でこの回答方法を練習してください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 予想問題を考える(その2)予想問題を考える(その2) 【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則28】  ◆勉強方法を考える  ◆予想問題を考える(その2)   2018年3月3日に掲載したブログのテーマは […]
  • ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文の作成力”を鍛える】ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文の作成力”を鍛える】 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文の作成力”を鍛える」です。   解答は文の […]
  • 技術士第二次試験対策:短い文で解答を書く(その1)技術士第二次試験対策:短い文で解答を書く(その1) 2022年3月29日,3月30日および4月1日に「業務内容の詳細で書く文」というテーマのブログを掲載しました。これらの中では,業務内容の詳細で書く文として「具体的な文を書く」 […]
  • 二重表現(重複表現)二重表現(重複表現) 「いにしえの昔の武士の侍が,山の中なる山中で,馬から落ちて落馬して,女の婦人に笑われて,赤い顔して赤面し,家に帰って帰宅して,仏の前の仏前で,短い刀の短刀で,腹を切って切腹した」 […]
  • “自分は大丈夫だ”と思う心理“自分は大丈夫だ”と思う心理 このところ,テレビで,振り込め詐欺の被害を伝えるニュースが増えているような気がします。   所沢市では,「本日,市内に,振り込め詐欺を予兆させる電話が多くか […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds