ブログ 技術士第二次試験対策:受験番号を必ず書くこと 技術士の試験まであと1週間です。受験生の方々への重要なアドバイスです。受験番号を必ず書いてください。試験が開始されたらまず答案用紙に受験番号を書いてください。「自分は受験番号を絶対に書き忘れない」と思っている方も多いと思います。しかし,試験... 2016.07.11 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 視覚的に説明する ここ数年,各地で,局地的に大雨が降っています。今年も,6月~7月にかけて九州地方で大雨となっています。また,これからは,狭い範囲で大雨となるゲリラ豪雨が多発します。夏は大気の状態が不安定になることが多く,これによって雷を伴ったゲリラ豪雨が発... 2016.07.08 ブログ四方山話
ブログ ちょっとした気配り 今回は,「ちょっとした気配り」について書きます。会社の近くにとんかつ専門店があります。そこでは弁当も販売しているので,昼食の弁当をときどきその店に買いに行きます。この店ではポイントカードを発行しており,税込300円でスタンプを1個押してくれ... 2016.07.05 ブログ四方山話
ブログ これまでに読んだ本から(3冊目):【図解で考える人は仕事ができる】 今回は,「図で考える人は仕事ができる」の紹介です。◆「図で考える人は仕事ができる:久恒啓一著:日本経済新聞社」図解の第一者である久恒啓一氏の著書です。久恒啓一氏は,数多くの図解に関する本を執筆されていますが,この本はその中の1冊です。図解と... 2016.07.02 これまでに読んだ本からブログ
ブログ お客様のことを考える 「お客様のことを考える」で思い出すことがあります。【その1】私の知り合いが,都内で日本料理の店をやっています。数年前に友人とその店に行ったときのことです。店に入ってから15分ぐらい経ったとき地震がありました。地震発生直後,知人が,すぐにガス... 2016.06.30 ブログ四方山話
ブログ これまでに読んだ本から(2冊目):【日本語の作文技術】 今回は,「日本語の作文技術」の紹介です。◆日本語の作文技術:本多勝一著(朝日文庫)「理科系の作文技術」と同じようにロングセラーとなっている本です。理科系の方を対象にした本ではありませんが,理科系の方でも参考になる本です。この本を買ったのは約... 2016.06.27 これまでに読んだ本からブログ
ブログ これまでに読んだ本から(1冊目):【理科系の作文技術】 これまでに読んだ「わかりやすい文書の書き方」に関連した本を紹介します。内容のポイント,本に関するエピソードや話題などを交えながら選んだ本を紹介します。◆理科系の作文技術:木下是雄著(中公新書)最初に紹介するのは「理科系の作文技術」です。この... 2016.06.24 これまでに読んだ本からブログ
ブログ 技術士第二次試験対策:日米通算4,257安打 2016年6月15日(日本時間16日),大リーグのマーリンズに所属するイチロー選手が日米通算4,257安打を記録しました。元レッズのピート・ローズ氏が持つ大リーグ通算最多安打数の4,256本を超えたということで,日本のテレビでもこのニュース... 2016.06.21 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 技術士第二次試験対策:受験勉強の進捗状況を明確にする 技術士の試験まであと1か月です。そこで,今回は「明確にする」をキーワードにして,「受験勉強の進捗状況を明確にする」について書きます。弊社のトップページの「私のコンセプト(こちら)」では以下のことを書いています。弊社では,「わかりやすい=明確... 2016.06.19 ブログ技術士二次試験対策
ブログ 日々のオンザジョブトレーニングを実践する(パートⅢ) 弊社では,日々のオンザジョブトレーニングの実践を後押しするため,「日々のオンザジョブトレーニング実践のポイント」を作成する予定です。日々のオンザジョブトレーニングの実践で,わかりやすい文章を書くためのポイントが徐々にわかってくるからです。日... 2016.06.16 ブログ内容が明確に伝わる技術文書