ブログ

ブログ

これまでに読んだ本から(6冊目):【日本語練習帳】

今回は,「日本語練習帳」の紹介です。◆「日本語練習帳:大野晋:岩波新書(岩波書店)」この本を購入したのは,1999年の秋です。その当時,話題になっていた本だったので購入しました。本の目次は以下のとおりです。Ⅰ:単語に敏感になろうⅡ:文法なん...
ブログ

これまでに読んだ本から(5冊目):【間違いだらけの学習論】

技術者の書く力のレベルアップを目的とした社員研修です。解説の4項目を習得すれば“内容が明確に伝わる技術文書”が必ず書けるようになります。
ブログ

トップダウン方式とボトムアップ方式の受験勉強方法

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則9】 ◆勉強方法を考える  ◆トップダウン方式とボトムアップ方式の受験勉強方法トップダウン方式とボトムアップ方式の受験勉強方法とは,技術士試験での受験勉強方法です。トップダウンとは,企業経営などで,組織...
ブログ

路上でのアンケート調査

先日,地元の繁華街で路上でのアンケート調査を行っていました。市内で交通量調査を行っていたので,その一環としてアンケート調査を行っていたのだと思います。アンケートを行う調査員をしばらく見ていましたが,歩行者に声をかけても断られていることが多か...
ブログ

「興味を持つこと」と「メモすること」

【技術士第二次試験・受験勉強方法の鉄則8】 ◆意識を変える・勉強方法を考える  ◆「興味を持つこと」と「メモすること」4月17日のブログ「多様な視点を構築する」で書いたことですが(こちらを参照してください),課題解決能力の問題の出題方針は,...
ブログ

技術士第二次試験対策:敵を知り己を知ること(受験勉強の戦略と戦述)

平成28年度の技術士の試験が終わってから1週間が経ちました。残念ながら結果を出せなかった方は来年必ず合格できるように勉強してください。来年の合格に向けて重要なことは,受験勉強を年内から始めることです。「エッ? もう来年に向けて受験勉強をする...
ブログ

Amazonの画面(まとまりを持たせる)

Amazonを利用して商品をときどき買います。特に,CDを買うことが多いです。CDショップに比べて販売するCDの種類が多いしまた価格も安いです。商品を購入するときのAmazonのサイトの画面を見て気が付くことがあります。画面にまとまりを持た...
ブログ

技術士第二次試験対策:転んでもただでは起きない(来年の合格に向けて)

平成28年度の技術士の試験が昨日終わりました。受験生の皆さん・・・長期間の受験勉強ご苦労様でした。手応えがあった方,残念ながら結果を出せなかった方,合否がまだわからない方・・・・いろいろだと思います。手応えがあった方は「筆記試験がやっと終わ...
ブログ

これまでに読んだ本から(4冊目):【伝える力】

今回は,「伝える力」の紹介です。◆「伝える力:池上彰著:PHP研究所」「わかりやすい文書の書き方」をテーマとした社員研修やセミナーの最後には,わかりやすい文書を書くうえで参考になる本を紹介しています。この中で,特にお薦めの本を4冊紹介してい...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士試験の当日の朝のこと

平成28年度の技術士の試験も来週の日曜日と月曜日に迫りました。あと数日です。受験生の方々は試験モードに入っていると思います。技術士試験の当日の朝のことでいまだに覚えていることがあります。「睡眠不足」と「都バス(学バス)の中の光景」です。試験...