デザインを考える(その2)

2018年12月24日に「デザインを考える(その1)」をテーマにしたブログを掲載しました(こちら)。

デザイン・ルールズ(こちら)という本から学んだことを基に,文書を書く場合に適用するデザインの考え方をこのブログの中で書きました。

今回は,文書を書く場合に適用するデザインの考え方に関する説明の2回目です。基本の考え方は前回と同様に「まとまりを持たせて書く」です。

反復・繰り返し

一定の規則に基づいて要素を繰り返すことで,バラバラな要素をすっきり見せることができます。すなわち,規則性を強調することで文書の内容のまとまりを感じさせることができます。

以下は,反復・繰り返しの考え方を使って土砂崩壊の現場写真をまとめた例です。「写真の番号,写真,写真の内容に関するコメント」を1つの要素として,その要素を繰り返しました。

また,この例では,「デザインを考える(その1)」で書いた「整列・揃える=仮想のラインを考える」という考え方も取り入れてまとめました。

この例のように写真を整理すると整理結果にまとまりを持たせることができます。

また,デザイン・ルールズには「反復・繰り返し」について以下のような説明もあります。

例えば,この考え方を使って書いた文書の例を以下に示します。

パターンⅡは,パターンⅠの内容の一部(「(1)検討区間の現場状況」)を「反復・繰り返し」の考え方を使って書いたものです。

パターンⅠの書き方が“誤”でパターンⅡの書き方が“正”という意味ではありません。

しかし,パターンⅡの方がまとまりを持った書き方なので「(1)検討区間の現場状況」の内容がわかりやすくなります。

内容にまとまりが感じられる文書を書くことも“わかりやすい文書”を書くための条件の1つです。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • お詫びお詫び 弊社サイトにおいて,「平成31年度・技術士第二次試験対策」のページへのリンクができない箇所が2箇所ありました。 「平成31年度・技術士第二次試験対策」のページへのリンクがで […]
  • 漢字を分解して意味を考える漢字を分解して意味を考える 2017年2月17日(木)のブログで,弊社では,3月中旬に,答案の書き方に特化した技術士試験での受験対策書(建設部門が対象)を出版することを書きました(こちらを参照してください) […]
  • 受験勉強に対する固定観念をぶち壊す受験勉強に対する固定観念をぶち壊す ■受験勉強に対する固定観念とは 多くの受験生の方は,「以下のことが受験勉強」という固定観念を持っていると思います。   ◆必須科目,専門知識,応用 […]
  • ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“論文(答案)を書くこと”に慣れる】ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“論文(答案)を書くこと”に慣れる】 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“論文(答案)を書くこと”に慣れる」です。   […]
  • 技術士二次試験対策:「受験の動機」の添削について技術士二次試験対策:「受験の動機」の添削について 1.「受験の動機」の添削の必要性 2024年8月27日に「技術士二次試験対策:受験の動機を添削してもらう」というテーマのブログを掲載しました。 このブログで書いた […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds