技術士二次試験対策

ブログ

技術士第二次試験対策:技術士第二次試験までにやるべきこと,そして,セミナーの企画について

平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。2018年4月14日に掲載したブログで,平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について書きました(こちら)。大きな改正点は,...
ブログ

技術士第二次試験対策:合格できる雰囲気

弊社では,個人の受験生に対して技術士第二次試験に関するアドバイスをすることがあります。このアドバイスを行っていて気が付くことがあります。それは,「この受験生は今年絶対に合格する。間違いない!」と確信を持てる受験生がいることです。このように確...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その2)

前回のブログでは,建設コンサルタントの会社で技術士を取得することは会社として大きな意味を持つことを書きました(こちら)。今回のブログでは,「業務の受注に直結しないが,人脈ができたとともに自分の技術の幅が広がったケース」について書きます。■A...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その1)

平成30年度の技術士の第二次試験まで約3ヶ月です。受験生の方々は試験の合格に向けて日々勉強されていると思います。2018年4月14日に掲載したブログで書いたように(こちら),来年度(平成31年度)から試験内容が改正されます。必須科目の試験が...
ブログ

平成31年度・技術士第二次試験の試験方法の改正について

技術士第二次試験の試験方法が平成31年度から変わります。「平成30年度から変わる」という話もありましたが平成31年度から改正されます。改正の概要は,(公社)日本技術士会のウェブサイトに出ていますので詳しくはそちらをご覧ください(こちら)。改...
ブログ

技術士第二次試験対策:技術士の資格を取得する目的

2018年を迎え,「ヨシッ・・・今年は合格するぞ!」という気持ちで受験勉強をスタートさせた方もいらっしゃると思います。技術士の試験を受験する方は,技術士の資格を取得する目的を必ず持っていると思います。技術士の資格を必ず取得するぞ・・・・,○...
ブログ

技術士第二次試験対策:受験勉強の環境と合格率

受験生の方々は,それぞれ違った環境で技術士試験の受験勉強をします。■パターンⅠ:会社の支援が受けられる環境で受験勉強をする人*例えば,会社で受験対策の勉強会を開催したり,社内の技術士が模擬答案の添削を行う体制が整っていたりする環境で受験勉強...
ブログ

技術士第二次試験対策:口頭試験での注意事項

口頭試験に臨む場合の注意事項にはいろいろあると思いますが,一番重要なことは,冷静かつ落ち着いて口頭試験に臨むことだと思います。前回のブログで紹介した技術士の試験ですが,11月下旬から,筆記試験合格者を対象とした口頭試験が実施されるそうです。...
ブログ

技術士第二次試験対策:不合格の原因分析

10月31日(火)に技術士第二次試験での筆記試験の合格発表がありました。めでたく合格された方,残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。合格された方は口頭試験対策をしっかりしてください。不合格だった方は,「残念・悔しい」と思っているで...
ブログ

技術士第二次試験対策:“彼を知り己を知れば百戦殆うからず”

“彼を知り己を知れば百戦殆うからず”(敵を知り,己を知れば,百回戦っても負けはしない)これは,孫子の兵法の中の有名な格言です。2016年3月28日(月)のブログでもこの格言を取り上げました(こちらを参照してください)。今回,この格言を再び取...