内容が明確に伝わる技術文書

ブログ

「人に説明してみる」という考え方

「(読み手に)内容が明確に伝わる文書の書き方」をテーマにしたセミナーでは,内容が明確に伝わる文書を書くうえでの重要な4項目を解説しています。その中の1つが「内容が明確に伝わる文書を書くうえで必要なこと」です。「内容が明確に伝わる文書を書くう...
ブログ

書き手と読み手の違いを認識する

書き手と読み手の違いを認識する・・・これは,「読み手に内容が“明確に”伝わる文書の書き方」をテーマにした社員研修やセミナーでは最も時間をかけて解説する内容です。なぜならば,読み手に内容が“明確に”伝わる文書を書くうえで最も重要な内容の一つだ...
ブログ

文書を書くことは文字によるコミュニケーション

「内容が明確に伝わる文書の書き方(わかりやすい文書の書き方)」をテーマにした社員研修やセミナーで必ず解説する項目の中に「日々のオンザジョブトレーニング」という項目があります。この内容は,社員研修やセミナーで解説した「内容が明確に伝わる文書の...
ブログ

通信教育講座の開講について

昨年に引き続き,大好評のセミナーが通信教育講座として開講しました!(株)R&D支援センターさま主催の「わかりやすい文書の書き方」に関する通信教育講座が4月から始まります。昨年の通信教育講座が大好評だったことから今年も通信教育講座を開講するこ...
ブログ

“読解力”と“本や新聞を読むこと”との関係について

今月初めに,「経済協力開発機構(OECD)による15歳を対象とした国際学習到達度調査(PISA)で日本の読解力が前回(2015年実施)の8位から15位に急落した」というニュースをテレビで見ました。日本からは全国約6,100人の高校1年生がテ...
ブログ

“教えてあげる”という発想で文書を書く

2019年7月7日に“大阪商工会議所主催のセミナーについて”というテーマのブログを掲載しました。この中で以下のことを書きました(こちら)。“中堅・中小企業が先生で大企業が生徒と考えて技術提案書を書く”この説明を聴いて「これは面白い発想だな」...
ブログ

大阪商工会議所主催のセミナーについて

先週,大阪商工会議所主催のセミナーで講師を務めてきました。セミナーのテーマは,「中堅・中小企業のための技術提案力向上セミナー」です。弊社は,「自社の強みが伝わる技術提案書の書き方」という演題の内容を解説しました。5月に大阪商工会議所様から「...
ブログ

とにかく書いてみる

2018年1月31日に「書いてみなはれ」というテーマのブログを掲載しました(こちら)。今回のブログはこのブログに関連した内容です。JTAPCOブログの掲載数も300編を超えました。毎日ブログを掲載している人に比べれば300編は少ない数だと思...
ブログ

わかりにくい宣伝(その2)

前回のブログに引き続き“わかりにくい宣伝”に関するブログです(前回はこちら)。平日の朝起きると必ず聴くラジオ番組あります。この番組の中で放送されていたCMが今回の“わかりにくい宣伝”の内容です。栄養ドリンクのCMです。このCMではこんな会話...
ブログ

わかりにくい宣伝(その1)

会社の近くにある自動販売機でときどき購入する飲み物があります。ある会社の甘酒です。暖かい飲み物なので寒い日などに購入しています。少し甘いですがこの甘酒が好きです。この甘酒には食物繊維が入っているようでこの甘酒の缶に以下のようなことが書かれて...