ブログ “わかりやすい”の学び方 今回のブログは,2019年2月18日に掲載したブログ(テーマ:“わかりやすい文書の書き方”の学び方)に関連した内容です。わかりやすい文書の書き方,わかりやすい文章の書き方あるいはわかりやすく説明する方法を学ぼうと思ったらどのような方法で勉強... 2019.03.21 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ ラジオでのマラソンの実況放送について 先日の日曜日(3月10日),ラジオを聴きながら昼食を食べようと思いラジオのスイッチを入れチューニングをしていたらNHKFMで「第74回琵琶湖毎日マラソン」を放送していました。特に聴きたい番組がなかったのでそのままマラソンの実況放送を聴いてい... 2019.03.12 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 習うより慣れろ 前回のブログでは,「様々なものからわかりやすい文書の書き方が学べること」について書きました(こちら)。その一例として,ブログの中で,“日経コンストラクション”に掲載されている記事の書き方からわかりやすい文書の書き方が学べることについて書きま... 2019.02.21 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ “わかりやすい文書の書き方”の学び方 日経コンストラクションという雑誌があります。日経BP社が発行しています。書店では販売していません。月に2冊送られてきます。JTAPCOブログでもこの日経コンストラクションの記事に関係したことを数回書きました(こちら)。建設関係(特に土木関係... 2019.02.18 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ “通信教育講座”の開講について 大好評セミナーが通信教育講座として開講いたしました!(株)R&D支援センター主催の「わかりやすい文書の書き方」に関する通信教育講座が4月から始まります。通信教育講座のテーマは,<技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門>... 2019.01.31 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ デザインを考える(その2) 2018年12月24日に「デザインを考える(その1)」をテーマにしたブログを掲載しました(こちら)。デザイン・ルールズ(こちら)という本から学んだことを基に,文書を書く場合に適用するデザインの考え方をこのブログの中で書きました。今回は,文書... 2019.01.13 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 読み手の立場で考える(「自分が読み手だったら・・・」と考える) わかりやすい文書の書き方の3原則での第1原則は,「書き手と読み手の違いを認識する」です。すなわち,わかりやすい文書を書くうえで重要なことの1つは,読み手の立場に立って文書を書くことです。これは,「自分が読み手だったら・・・」と考えて文書を書... 2018.12.30 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ デザインを考える(その1) 2018年11月29日に掲載したブログで,現在の「6つのルールと17の書き方」は「バージョン3(Ver.3)」だということを書きました(こちら)。「Ver.1とVer.2」の内容に基づく社員研修では,「デザインを考える」という内容を解説して... 2018.12.24 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ 図解で描く 「わかりやすい文書の書き方」の中に「6つのルールと17の書き方」があります(こちら)。現在の「6つのルールと17の書き方」は「バージョン3(Ver.3)」です。Ver.1とVer.2にあってVer.3にはない“書き方”があります。その書き方... 2018.11.29 ブログ内容が明確に伝わる技術文書
ブログ “文書を書くことが苦手”から“文書を書くことが面白い”へ 私の友人はある理由で料理を作るようになりました。それまで料理を作ったことがありませんでした。料理教室に通わずに独学で料理を勉強しました。クックパッドなどがなかった時代なので料理の本を買って勉強したり,テレビの料理番組を録画したりして勉強しま... 2018.11.14 ブログ内容が明確に伝わる技術文書