
A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その2)
今回のブログは,前回のブログ(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです(こちら)。2回目は“3項目”と“4項目”に...
今回のブログは,前回のブログ(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです(こちら)。2回目は“3項目”と“4項目”に...
これまでに掲載したブログの中で,A3判の用紙1枚で業務の概要版(以下,“業務の概要版”を“概要版”と書きます)を作成することのメリットについ...
今回のブログは,前回のブログの続きです(こちら)。今回のブログのサブタイトルは“継続することが重要”です。 前回のブログで書い...
2016年9月5日のブログでは,「技術士試験・受験勉強方法の鉄則」に関する内容で,「自分が担当した業務の概要版をA3版の用紙1枚で作成するこ...
拙著:「技術者のためのわかりやすい文書の書き方(オーム社)」(こちら)の重版が決まりました。 自分が執筆した本が重版...
今回のブログは,「業務報告書の作成を依頼されたとき気になること(その1)」の続きです(こちら)。 業務の枠組みの中で“業務の方...
弊社では,業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは,依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん,弊社の専門...
2018年2月12日に掲載したブログのテーマは「河川の堤防が決壊する」でした(こちら)。 このブログの中で以下の問題を出しまし...
JTAPCOブログでは,以下のことを何度も書いています。 “伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書が...
2018年4月1日に掲載したブログで以下のことを書きました(こちら)。 「覚えようとすることをすでに知っている他の知識と結びつ...