moriya

ブログ

単語(言葉)に敏感になる

JTAPCOブログではこれまで3回,単語(言葉)の使い方(意味の違い)をテーマとしたブログを掲載しました。*手法と方法(こちら)*施策と方策(こちら)*問題と課題(こちら)これらの単語(言葉)の使い方(意味の違い)に対する疑問は,自分で文章...
ブログ

これまでに読んだ本から(30冊目):【孫子の兵法】

今回は,「孫子の兵法」を紹介します。 ◆「孫子の兵法:守屋洋:知的生きかた文庫(三笠書房)」“孫子の兵法”とは兵法書のことです。兵法とは古代中国で発達した戦闘に関する学問です。孫子は,春秋時代の兵法家である孫武の著と伝えられています。“彼を...
ブログ

お詫び

弊社サイトにおいて,「平成31年度・技術士第二次試験対策」のページへのリンクができない箇所が2箇所ありました。「平成31年度・技術士第二次試験対策」のページへのリンクができないため,「平成31年度・技術士第二次試験対策」の詳細な内容が確認で...
ブログ

技術士第二次試験対策:平成31年度の合格に向けて早く行動すること

今日,技術士第二次試験での筆記試験の合格発表がありました。今年,技術士第二次試験を受験された皆さん・・・結果はどうだったでしょうか?「ヨシッ,合格したぞ!」と喜びを爆発させた方,「また受験勉強をするのか」とため息をついた方,「合格できると思...
ブログ

技術士第二次試験の合格発表

10月30日(火)に技術士第二次試験の筆記試験の合格発表があります(予定)。今年受験された方は発表の日まで落ち着かないと思います。特に,自己採点で合否が微妙な方は「合格か?」,「不合格か?」という気持ちだと思います。現在は,日本技術士会のホ...
ブログ

段取りを考えること

2018年10月20日に掲載したブログで私の友人のHさんのことについて書きました(ブログのテーマ:「わかりやすく書くための条件」)(こちら)。今回のブログもまたHさんのことについて書きます。Hさんは地質調査の会社を経営していますが,Hさんも...
ブログ

技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する

例えば,建設部門・道路を受験する方が,応用能力に関する予想問題の答案の添削を依頼する場合には,建設部門・道路の技術士を持っている方に添削を依頼すると思います。すなわち,受験する部門・選択科目と同じの技術士の資格を持つ方に添削を依頼すると思い...
ブログ

わかりやすく書くための条件

2018年9月7日と10月7日に掲載したブログでHさんのことについて書きました(こちらとこちら)。今回のブログでは,そのHさんの5年前頃のエピソードを書きます。Hさんは応用理学部門の技術士を持っています。地質の専門家です。地震に関しても詳し...
ブログ

技術士第二次試験対策:視野を広げて予想問題を考える

10月13日に掲載したブログのテーマは「他部門の過去問を読んでわかること」でした(こちら)。今回のブログは,「他部門の過去問を読んでわかること」の続編です。当初,「他選択科目の過去問を読んでわかること」をテーマにする予定でしたが,「視野を広...
ブログ

“出社困難”という新たな課題

“出社困難”という言葉を知っていますか?「“帰宅困難者”という言葉は知っているが“出社困難”という言葉は知らない」という方が多いのではないでしょうか。“帰宅困難者”という言葉の意味は,勤務先や外出先で地震などの自然災害に遭遇して自宅に帰るの...