ブログ

ブログ

オンラインでのセミナー

2021年5月10日(月)に日本テクノセンターさん主催のセミナーで講師を務めます。当初,対面形式で行う予定でしたが先週末に日本テクノセンターさんから「オンラインに変更します」との連絡がありました。コロナ禍のため出張制限が出ている企業が多いか...
ブログ

文書を書くことは文字によるコミュニケーション

「内容が明確に伝わる文書の書き方(わかりやすい文書の書き方)」をテーマにした社員研修やセミナーで必ず解説する項目の中に「日々のオンザジョブトレーニング」という項目があります。この内容は,社員研修やセミナーで解説した「内容が明確に伝わる文書の...
ブログ

技術士第二次試験対策:「説明せよ」と「述べよ」との違いについて

令和2年度の技術士第二次試験の専門知識の問題では,問題文の語尾が「説明せよ」と「述べよ」で終わる問題が多かったです(令和元年度も同じ)。例えば,以下のような問題です。*建設部門:土質及び基礎:Ⅱ-1-3「液状化に関する指標であるFLについて...
ブログ

技術士第二次試験対策:インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強

令和3年度の技術士第二次試験が例年通り7月に実施されます。令和2年度はコロナ禍のため試験が2か月遅れましたが今年度はどうでしょうか?今年1月に,緊急事態宣言が発出されている中で大学入試共通テストが実施されました。幸いなことに大きなトラブルも...
ブログ

技術士第二次試験対策:今年の受験

明けましておめでとうございます。今年は,コロナ禍が終息する方向に向かってほしいです。昨年9月に技術士第二次試験を受験された方は落ち着かない正月を迎えたと思います。試験の合否がまだ発表されていないからです。令和3年の1月上旬に合否の通知がある...
ブログ

コロナ禍の1年

2020年もあと5時間半で終わります。2020年は,コロナで明け,コロナで暮れる1年でした。まさにコロナ禍の1年でした。毎日のように,テレビやラジオのニュースで“コロナ“という言葉を聞きました。第1波,第2波が押し寄せ,今,まさに,第3波と...
ブログ

これまでに読んだ本から(41冊目):【道をひらく】

今回は,「道をひらく」を紹介します。 ◆「道をひらく:松下幸之助:株式会社PHP研究所」累計520万部を超えるロングセラーの本です。2018年7月29日に掲載したブログの中でこの本の中の一編を紹介しました(こちら)。この本の中に「なぜ」とい...
ブログ

Simple is Best

Simple is Best・・・「単純素朴であることが最良である」のような意味です。自宅に柱時計があります。70年近く使っています。文字盤も「SEIKOSHA」です。ゼンマイ式なので3日に1度ぐらいの頻度でゼンマイを巻きます。私の記憶に間...
ブログ

精米機の改良

今回のブログのテーマは,精米機の改良についてです。家では,玄米を購入しそれを精米して食べています。精米機が故障したのでちょうど1年前に新しい精米機を購入しました。新しい精米機は買い替える前の精米機の後継機です。使い方は前の精米機と同じです。...
ブログ

発想を変える

味の素が販売している「ギョーザ」という冷凍食品があります。この商品は,水も油も使わずに餃子を焼くことができます。ヒット商品だそうです。緊急事態宣言が出されていた頃,市内のスーパーマーケットではこの商品は入荷してもすぐに売り切れていました。通...