平成31年度・技術士第二次試験対策セミナーの補足説明:第2回・テーマ2

今回はテーマ2の補足説明です。

テーマ2は,「試験方法の改正内容から見えてくる受験勉強のポイントはこれだ!」です。

日本技術士会が公開している「平成31年度・技術士試験の概要について:平成31年度技術士第二次試験に関する出題内容等について」に関して,その記載内容について整理した表を以下に示します(表-1~表-3)。

改正前後での「専門知識・応用能力・課題解決能力(問題解決能力及び課題遂行能力)」に関する概念および出題内容を比較してみると,”受験勉強のポイント”が見えてきます。

【表-1 専門知識に関する改正前と改正後の比較】

【表-2 応用能力に関する改正前と改正後の比較】

【表-3 課題解決能力(問題解決能力及び課題遂行能力)に関する改正前と改正後の比較】

例えば,「専門知識・応用能力」の“出題内容”は改正前後での変更はありません。したがって,受験勉強のポイントは平成30年度までと同じです。

しかし,「課題解決能力(問題解決能力及び課題遂行能力)」の“出題内容”は改正前後でその内容に変更があります。そのため変更内容に基づき受験勉強のポイントを改めて考える必要があります。

このように,比較表を作成して改正前後の記載内容を読み比べると“受験勉強のポイント”が見えてきます。

テーマ2では,このような視点とともに,「テーマ1:技術士第二次試験の試験方法の改正内容のポイント」解説した内容も参考にして,「試験方法の改正内容から見えてくる受験勉強のポイント」を解説します。

また,「“コミュニケーションの質”のレベルアップの方法」の解説では,日常業務の中で,コミュニケーションの質のレベルアップを図る方法についても解説します

 

日常業務の中で,コミュニケーションの質のレベルアップを図ることが,“コミュニケーションの質”のレベルアップを図るうえでの最も確実な方法だからです。

 

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • ら抜き言葉ら抜き言葉 文化庁が9月21日に発表した2015年度「国語に関する世論調査」で,「食べれる」など文法的に誤りとされる「ら抜き言葉」を使う人が増えていることがわかったそうです。1995年の調査 […]
  • やってみなはれやってみなはれ 2018年1月31日のブログのテーマは「書いてみなはれ」でした(こちら)。   このブログの中で以下のことを書きました。 「やってみなはれ。や […]
  • 技術士第二次試験対策:日米通算4,257安打技術士第二次試験対策:日米通算4,257安打 2016年6月15日(日本時間16日),大リーグのマーリンズに所属するイチロー選手が日米通算4,257安打を記録しました。 元レッズのピート・ローズ氏が持つ大リーグ通算最多 […]
  • 技術士第二次試験対策:違った視点で添削指導を受ける技術士第二次試験対策:違った視点で添削指導を受ける 2019年3月15日と3月18日に添削指導を受けることに関するブログを掲載しました(こちらとこちら)。今回も,添削指導を受けることに関する内容のブログです。   […]
  • 平成31年度・技術士第二次試験対策セミナーの補足説明:第3回・テーマ3平成31年度・技術士第二次試験対策セミナーの補足説明:第3回・テーマ3 今回はテーマ3の補足説明です。   テーマ3は,「受験勉強の方法を工夫しよう」ですが,テーマ3では,以下の3項目をサブテーマとした内容を解説します。 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds