技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その2)

「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。

■事例で書き方を考える
例えば,以下のような問題があったとします。

キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。

前回の最後に書いた,「回答の主旨を話し,その後に,回答の主旨の説明を話す回答方法」に基づき解答を書くと,例えば,以下のようになります。

_

キャッシュレス決済のメリットとは,「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」である。キャッシュレス決済にすれば,閉店後に行う集計時の現金の確認や売上金の銀行への入金などが省け現金管理業務が効率化される。また,現金を夜間金庫に預けることもなくなる。キャッシュレス決済にすれば,現金とお釣りの受け渡しがないため素早く決済ができる。また,キャッシュレス決済をする人が増えればレジでの持ち時間が短くなる。

このように書くと,解答が明確に伝わります。解答の主旨(キャッシュレス決済のメリットの主旨:店舗などの事業効率化とスピーディーな決済の実現)が書いてあり,その後に,解答の主旨に関する説明が書いてあるからです。このように書くことで,読み手に解答が明確に伝わります。


■技術士第二次試験での論文の書き方
技術士第二次試験でも,これと同じような考え方で論文を書くことで試験官に解答が明確に伝わります。

例えば,前回示した「令和3年度・建設部門・必須科目(Ⅰ-1)」での(3)の問題では,「波及効果は〇〇である。・・・・・。」「懸念事項への対応策は△△である。・・・・・。」のように書くことで試験官に解答が明確に伝わります。すなわち,解答の主旨(〇〇,△△)を書きその後に,解答の主旨の説明(「・・・・・」の部分:〇〇,△△を考えた説明)を書くことです。
_

技術士第二次試験では,「解答の主旨」「解答の主旨の説明」の書き方について,例えば,箇条書きの考え方を使うなど,ここで解説したのとは異なる書き方でこれらを書く必要のある問題もあります。しかし,解答の主旨を書き,その後に解答の主旨の説明を書くことで,試験官に解答が明確に伝わることを頭の中に入れて論文を書いてください。

試験官に内容が明確に伝わる業務内容の詳細の書き方を掲載しています。
技術士第二次試験・論文の書き方(マンツーマン形式)を行っております。「会話から考える論文の書き方(その1・その2)」で解説した内容について詳しく解説します。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • “教えてあげる”という発想で文書を書く“教えてあげる”という発想で文書を書く 2019年7月7日に“大阪商工会議所主催のセミナーについて”というテーマのブログを掲載しました。この中で以下のことを書きました(こちら)。   “中堅・中小企業 […]
  • 伝達力の品質向上伝達力の品質向上 技術者は,自分の技術力をお客様に提供することで,お客様から技術力に対する費用をいただきます。そのため,技術者に最も必要なものは技術力です。   技術力とは, […]
  • 技術者の倫理(その2)技術者の倫理(その2) 「技術者の倫理」をテーマにしたブログを2016年9月8日(木)に掲載しました(こちらを参照してください)。そのブログで「日経コンストラクション」という専門雑誌を紹介しました。 […]
  • 資格を取得することの意味資格を取得することの意味 日経コンストラクションに「読者から」というコーナーがあります。読者からの投稿を掲載するコーナーです。読者からの投稿が毎号2本掲載されます。   日経コンスト […]
  • “10連休”と“国民の祝日に関する法律(祝日法)”“10連休”と“国民の祝日に関する法律(祝日法)” 2019年5月6日に掲載したブログのテーマは“10連休”でした(こちら)。   今回のブログも10連休に関連した内容です。   201 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds