技術士第二次試験対策:正しい漢字を書く


技術士第二次試験は記述式試験です。つまり,文や文章で解答(論文)を書きます。このとき,漢字も使って文や文章を書きます。

試験で文や文章を書いているときその中で書く単語の漢字が出てこないときには,ひらがなやカタカナでその単語を書いてください。

会社員だった頃,技術士第二次試験での試験官をしていた方が社内にいました。試験で文や文章を書いているときその中で書く単語の漢字が出てこないときの対応について質問しました。

その方の回答は,「漢字が出てこないときにはひらがなあるいはカタカナで書きなさい」でした。「誤字のある論文は読んだときの印象が悪い。ひらがなあるいはカタカナは誤字ではない」という理由でした。この回答を聞き「なるほど」と思いました。

漢字をひらがなやカタカナで書くと稚拙な論文に思われるかもしれませんが誤字を書くよりよいです。誤字のある論文が減点になるかどうかわかりません(これについては質問しませんでした)しかし,この方の話のように,誤字のある論文を書くと論文の印象が悪くなるように思います。

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)8項目の中に,コミュニケーションがあります。これは,以下の内容です。

・業務履行上,口頭や文書等の方法を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等様々な関係者との間で,明確かつ効果的な意思疎通を行うこと

この内容から,技術士には文書を書く能力も求められていることがわかります。当然,文書を書く能力には正しい漢字を書くことも含まれています。技術士第二次試験は技術士になるための試験です。このような重要な試験では正しい漢字で論文を書くべきです。

「漢字が出てこないときにはひらがなあるいはカタカナで書く」という書き方も程度問題です。論文の中に,ひらがなあるいはカタカナで書いてある単語が複数ある論文も印象が悪いです。「この受験生は漢字も書けないのか」と思われます。

試験まで約1か月です。ひらがなやカタカナで単語を書くことがないように,勉強した内容を復習するときには,正しい漢字で論文が書けるように漢字も覚えてください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 日本のものづくり日本のものづくり 10月末,メットライフドームの方に行く用事があったので西武線の西武球場前駅まで行きました。西武球場前駅の目の前にメットライフドームがあります。メットライフドームは埼玉西武 […]
  • カタカナ語(その3 )カタカナ語(その3 ) 2016年10月8日(こちら)と2016年10月11日(こちら)に“カタカナ語”をテーマとしたブログを掲載しました。   今回は,カタカナ語をテーマとした3 […]
  • 「マンガで学ぼう:ダウンロードコーナー」について「マンガで学ぼう:ダウンロードコーナー」について 「マンガで学ぼう:ダウンロードコーナー」を設けました(こちら)。「マンガでわかる技術文書の書き方」に関するダウンロードコーナーです。「マンガでわかる技術文書の書き方」の内 […]
  • 技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その1)技術士第二次試験対策:技術士を取得する意味を考える(その1) 平成30年度の技術士の第二次試験まで約3ヶ月です。受験生の方々は試験の合格に向けて日々勉強されていると思います。   2018年4月14日に掲載したブログで […]
  • A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1)A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1) これまでに掲載したブログの中で,A3判の用紙1枚で業務の概要版(以下,“業務の概要版”を“概要版”と書きます)を作成することのメリットについて書きました。それらを整理すると以下の […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds