わかりやすい文書を書くうえで参考になるブログ

「わかりやすい文書の書き方」:最新3件
2025年9月25日
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,“図解でわかる「『内容が明確に伝わる技術文書の書き方』の理解を深める方法」”です。   今回の資料は,「内容が明確に伝わる […]
2025年9月12日
2025年9月9日に「図解でわかる『技術文書の品質管理』という考え方」というテーマのダウンロード資料を掲載しました。   弊社が考える「技術文書の品質管理」とは,「『内容が明確に伝わる技術文書の書き方』に基づく […]
2025年9月9日
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,“図解でわかる「『技術文書の品質管理』という考え方」”です。   「品質管理」という考え方を技術文書を書く場合に当てはめた […]
>すべての「わかりやすい文書の書き方」を見る

「わかりやすい文の書き方」:最新3件
2022年8月7日
「論文の書き方:清水幾太郎著・岩波書店」という本を久しぶりに読み返しました。この本については,2016年10月14日に,「これまでに読んだ本から(8冊目):【論文の書き方】」というテーマのブログで紹介しました。 &nbs […]
2021年6月14日
昨日,ある新聞の朝刊の一面に以下のような見出しの記事が載っていました。   職場接種 非正規・派遣も 厚労省 雇用形態で区別認めず   また,この記事の中で,「企業などに職場接種を認める要件」として以 […]
2019年6月20日
先日,NHKのラジオのニュースを聴きながら昼食を食べていました。 殺人事件を伝えるニュースの中でアナウンサーが「二人の関係性はまだ分かっていません」と話していました。 このニュースを聴いたとき・・・「アレッ?“二人の関係 […]
>すべての「わかりやすい文の書き方」を見る

「これまでに読んだ本から」:最新3件
2022年4月4日
今回は,「理系のための口頭発表述」を紹介します。 ◆「理系のための口頭発表述・聴衆を魅了する20の原則:ロバート・R・H・アンホルト(著)/鈴木炎,イイイン・サンディ・リー(訳)/ブルーバックス(講談社)」   […]
2021年7月29日
今回は,「頭のよさとは『説明力』だ 知性を感じる伝え方の技術」を紹介します。  ◆「頭のよさとは『説明力』だ 知性を感じる伝え方の技術:齋藤孝:思想社・新書」 前回のブログのテーマは「技術士第二次試験対策:口頭試験対策・ […]
2020年12月16日
今回は,「道をひらく」を紹介します。  ◆「道をひらく:松下幸之助:株式会社PHP研究所」 累計520万部を超えるロングセラーの本です。 2018年7月29日に掲載したブログの中でこの本の中の一編を紹介しました(こちら) […]
>すべての「これまでに読んだ本から」を見る

マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。

 

タイトルとURLをコピーしました