「“解答を書く力”を鍛える」に関する弊社の考え方

■筆記試験対策について
弊社では,「筆記試験の合格には『解答を書く力』を鍛えることが必要」と考えています。ここで,「解答を書く力」とは,「試験官に内容が明確に伝わる解答を書く力」と言い換えることもできます。

現状での筆記試験対策では,「解答を書くこと」に関してあまり重点が置かれていないように思います。やはり,「必須科目,専門知識,応用能力,問題解決能力及び課題遂行能力の各問題対策が重要」と多くの受験生の方が考えているからだと思います。

これは当然の考え方です。解答を書く力があっても,解答を書くための材料が合格点以下の内容であれば合格できないからです。

■インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強
受験勉強として,弊社では,インプットの受験勉強アウトプットの受験勉強があると考えています。インプットの受験勉強とは,多くの受験生の方が考えている内容,つまり,必須科目および選択科目対策です。「解答として何を書くのか」に対応した受験勉強です。

アウトプットの受験勉強とは,弊社が考えている「“解答を書く力”を鍛える」という内容です。つまり,「解答をどのように書くのか」に対応した受験勉強です。

アウトプットの受験勉強が必要なのは,筆記試験は「書いたものが評価される試験」だからです。

繰り返しになりますが,弊社では,「筆記試験の合格には『解答を書く力』を鍛えることが必要」と考えています。

■内容が明確に伝わる解答が書けていない?
弊社は,社員研修やセミナーなどで技術文書の書き方(内容が明確に伝わる技術文書の書き方)を解説しています。「うちの社員の書く技術文書はわかりにくいので技術文書の書き方を解説してほしい」という依頼や「君の書く技術文書はわかりにくいので技術文書の書き方を勉強してこい」と言われて受講されているようなケースが多いです。

以前,技術士二次試験での復元答案や模擬答案を添削していたことがありました。これらを読んで「いろいろ書いているが『結局,何が言いたいのだろう?』」思う解答(論文)が意外と多かった記憶があります。

技術文書も試験での解答でも,自分では「完璧に書けた」と思っても読み手にその内容が明確に伝わっていないこともあると思います。

「自分は合格できた」と思っていても合格発表の結果を見ると「自分の受験番号が無かった」ということもこれが原因の一つなのかもしれません。

ほとんどの受験生が「受験勉強=インプットの受験勉強」と考えていると思います。そのため,筆記試験の合格には『解答を書く力』を鍛えることが必要」というのは,技術士二次試験対策の中では異端児的な考え方かもしれませんが・・・。

「動画でわかる 2025年度・技術士二次試験対策」

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強技術士第二次試験対策:インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強 令和3年度の技術士第二次試験が例年通り7月に実施されます。令和2年度はコロナ禍のため試験が2か月遅れましたが今年度はどうでしょうか?   今年1月に […]
  • 見た目を良くする見た目を良くする 「文書・図表・イラスト 一目でわかる表現の心理技法 海保博之著 共立出版株式会社」という本があります(こちら)。   この本は,わかりやすい文書を書くうえで […]
  • 思い込み思い込み 先日,家電製品の掃除をしました。掃除をするためには家電製品の一部を分解する必要があります。過去に何度か掃除をしたことから分解方法はわかっていたので取扱説明書を読まずに分解してその […]
  • 大規模停電大規模停電 2019年9月1日(日)の防災の日にNHKスペシャルでは,ブラックアウトをテーマとした番組を放送していました(こちら)。   巨大都市 […]
  • 道路陥没事故道路陥没事故 2016年11月8日の朝,福岡市のJR博多駅前で,道路が縦横およそ30メートルにわたって大規模に陥没しました。   道路が陥没した瞬間の映像をニュースで見た […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds