moriya

ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第7回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の説明の第7回として,3つの視点の中の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術:6つのルールと18の書き方(その1)」を説明します。_2015年度版では「6つのルールと17の書き方」でしたが,2022年度...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第6回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の説明の第6回として,3つの視点の中の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術:内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を説明します。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」とは以下の3項目です...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第5回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第5回として,本書の特徴の一つである「3部構成にしたこと」を説明します。3部構成とは,マンガ部,会話形式部およびテキスト解説部です。マンガにした理由は,「マンガにして読みやすい内容にしよう」と...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第4回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第4回として,「全面改訂版での追加内容について」を説明します。全面改訂版では以下の2つの内容を追加しました。*1章:内容が明確に伝わる技術文書を書く*6章:内容が明確に伝わる技術文書を書くうえ...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第3回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第3回として,「本書の内容の特徴」を説明します。本書の内容の特徴とは,以下の2つの項目を解説していることです。■特徴1:3部構成としたこと内容が明確に伝わる技術文書の書き方を3部構成で解説しま...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第2回

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第2回として,「本のコンセプト」を説明します。本のサブタイトルとして,「『伝わる』から『明確に伝わる』へ」を付けました。これは,本書のコンセプトが,「『内容が伝わる』から『内容が“明確に”伝わ...
ブログ

「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第1回

弊社では,オーム社から「マンガでわかる技術文書の書き方」を出版しました。そこで,ジェイタプコブログで,「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容を説明します。本書は,2015年に出版した「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」の全面改訂版で...
ブログ

文書を通したコミュニケーションと技術者

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)として8項目があります。その中の1つが「コミュニケーション」です。以下は,コミュニケーションについての2つの解説項目のうちの1つの項目です(他は海外業務に関すること)。・業務履行上,口頭や文書等の...
ブログ

技術士第二次試験対策:「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」を考えて論文を書く

■読み手に内容が明確に伝わらない論文前回のブログの中で以下の問題について書きました。キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。例えば,解答として以下のようなことを書いたとします。キャッシュレス決済にすれば,閉店後に行う集計時の現金の確...
ブログ

技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その2)

「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目です。■事例で書き方を考える例えば,以下のような問題があったとします。キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。前回の最後に書いた,「回答の主旨を話し,その後に,回答の主...