「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その23)

今回は,「ルール4:視覚的に書く」に関する補足解説です。

ルール4:視覚的に書く
「ルール4:視覚的に書く」とは,「見せる」という視点で書くことで内容を明確に伝える書き方です。具体的には以下の書き方があります。

①書き方9:写真や図を入れて書く
②書き方10:強調して書く
③書き方11:まとまりを持たせて書く

ルール4以外のルールは,「書き方を考えることで内容を明確に伝える」という考え方での書き方です。例えば,「書き方1:要点を冒頭に書く」での「内容に関する要点を冒頭に書き,この要点に関する説明をその後に書くこと」という考え方です。

このように,ルール4と他のルールでは書き方の考え方が異なります。

書き方を考えることで内容を明確に伝える
例えば,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その15)」では,文の羅列で書いた内容を表で書きました。これは,「文の羅列で書いた内容を表で書く」のように書き方を考えました。表で書くことで内容が明確に伝わります。
注):この表では,表の内容を一層明確に伝えるため表の中の重要な内容にアンダーラインを引いて強調しています。これは、「書き方10:強調して書く」という考え方です。

「見せる」という視点で書くことで内容を明確に伝える
『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その15)」では写真を入れた表も解説しました。これは,「書き方を考えることで内容を明確に伝える」という書き方と「『見せる』という視点で書くことで内容を明確に伝える」という書き方を組み合わせて書いたものです。表の中に写真を入れることで,「車の定義や特長」と「車の写真」が結びつき車の種類の違いが明確に伝わります。
注):この表でも「書き方10:強調して書く」を使っています

=

「見せる」という視点で書く
「見せる」という視点での書き方はあらゆる技術文書を書くときに使えます。例えば,メールを書くときにも使えます。「書き方10:強調して書く」を使ってメールの中の重要な内容にアンダーラインを引いたり重要な内容を着色したりすれば内容を明確に伝えることができます。

読み手の立場で技術文書を読むことを考えれば,「ルール4:視覚的に書く」つまり「見せる」という視点で書くことは,内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでの重要な書き方だということがわかると思います。

【参考】
今回解説した「視覚的に書く」に関係した内容は,2016年7月8日に掲載した「視覚的に説明する」をテーマにしたブログでも解説しました。

次回に続きます。

【参考文献】
森谷仁著,「マンガでわかる技術文書の書き方」,オーム社,令和4年3月25日

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 伝達力の品質向上伝達力の品質向上 技術者は,自分の技術力をお客様に提供することで,お客様から技術力に対する費用をいただきます。そのため,技術者に最も必要なものは技術力です。   技術力とは, […]
  • ダウンロード項目の追加:【解答の手がかりを見つける】ダウンロード項目の追加:【解答の手がかりを見つける】 「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「解答の手がかりを見つける」です。   「“1分で理解できる解 […]
  • 技術士二次試験対策:試験後の気持ち技術士二次試験対策:試験後の気持ち 技術士二次試験まで残り2週間になりました。受験生の方は追い込みの勉強をしていると思います。   試験が終わったときの受験生の気持ちは様々です。 […]
  • 街頭募金街頭募金 先日の10月23日(日)の午前中,所沢駅前で「あしなが学生募金」を行っていました。「あしなが学生募金」とは,遺児を支援するための募金運動です。   募金を呼 […]
  • 技術士第二次試験対策:口頭試験対策・説明する能力技術士第二次試験対策:口頭試験対策・説明する能力 令和3年度の技術士第二次試験が終了してから一週間が過ぎました。今年受験された方は受験勉強から解放されゆっくりしていると思います。でも,受験後の心境は様々だと思います。 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds