「会話をすること」と「書くこと」に関するコミュニケーションの違いについて

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その49)」です。「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」「コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう」の資料と同じ内容です(内容の一部を改変しています)。

■コミュニケーションの特徴の違いを明確にする
会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーションです。しかし,これらのコミュニケーションにはその特徴に違いがあります。これを明確にすることで内容が明確に伝わる技術文書を書く必要性がわかります。

■会話を通したコミュニケーションの特徴
会話を通したコミュニケーションの特徴は,その場で内容が確認できることです。会話を通したコミュニケーションでは話し手と聞き手が対面で会話をするので(オンラインの場合も含む),会話の中でわからないことがあればその場でその内容が確認できます。その場でその内容が確認できることは対面ではない電話での会話の場合も同じです。

■技術文書を通したコミュニケーションの特徴
技術文書を通したコミュニケーションの特徴は,その場で内容が確認できる場合とできない場合があることです。書き手と読み手が対面している場合と対面していない場合があるからです。

例えば,会議の場合,その資料(技術文書)の中でわからないことがあったときにはその場でその内容が確認できます。書き手と読み手が対面しているからです。

これに対して,例えば,仕事の関係者から送られてきたメールの中でわからないことがあってもその場でその内容が確認できません書き手と読み手が対面していないからです。内容を確認するためのメールを送ったり電話で内容を確認したりする必要があります。これらは無駄な時間です。また,メールの内容を間違って理解したまま仕事を続けた結果仕事の手戻りが起こるかもしれません

■技術文書を通したコミュニケーションで必要なこと
技術文書を通したコミュニケーションで必要なこととは,内容が明確に伝わる技術文書を書くことです。内容が明確に伝わる技術文書を書けば内容の確認のための無駄な時間が発生しません。また,内容を間違って理解したことによる仕事の手戻りも防げます。すなわち,内容が明確に伝わる技術文書を書くことは,仕事を確実に進めるための条件の一つです。

次回に続きます。

【参考文献】
森谷仁著,「マンガでわかる技術文書の書き方」,オーム社,令和4年3月25日

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第4回「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明:第4回 「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容の説明の第4回として,「全面改訂版での追加内容について」を説明します。   全面改訂版では以下の2つの内容を […]
  • 技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する技術士第二次試験対策:視点を変えて添削を依頼する 例えば,建設部門・道路を受験する方が,応用能力に関する予想問題の答案の添削を依頼する場合には,建設部門・道路の技術士を持っている方に添削を依頼すると思います。 すなわち,受 […]
  • 書き手と読み手の違いを認識する書き手と読み手の違いを認識する 2016年10月17日(月)に,(一社)埼玉県測量設計業協会様主催の平成28年度技術研修会(設計)で講師を務めさせていただきました(埼玉県測量設計業協会:こちら)。33名の方が出 […]
  • ダウンロード項目の追加:【「説明してみる」でわかること】ダウンロード項目の追加:【「説明してみる」でわかること】 「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『説明してみる』でわかること」です。   「『理解したつもり […]
  • お詫びお詫び 弊社サイトにおいて,「平成31年度・技術士第二次試験対策」のページへのリンクができない箇所が2箇所ありました。 「平成31年度・技術士第二次試験対策」のページへのリンクがで […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る