「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その36)

今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その35)」の続きです。今回も,「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。

■わかりやすく(=内容が明確に伝わるように)書くために必要なこと
わかりやすく(=内容が明確に伝わるように)書くために必要なこととは,「伝える内容を明確に理解していること」です。


専門知識を持たない人に専門的な内容をわかりやすく書くことは難しい
です。専門的な内容を「理解している」ことでその内容をわかりやすく書くことができるからです。「理解したつもり」ではわかりやすく書くことはできません。専門的な内容を理解していない(本質を理解していない)からです。

専門用語の意味を理解していることで専門用語のことをわかりやすく書くことができます。Hさんが数回の推敲で資料をわかりやすく書くことができたのは,地質や地震に関することをHさんが「理解していた」からです(前回のブログ参照)。「理解したつもり」ではわかりやすく書くことはできません。

 

技術文書を書くときも同じです。「伝える内容を明確に理解している」ことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

■本質を理解すること
参考として,知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中にあった「本質を理解する」という文章を紹介します。

本質をしっかり理解していないと,分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か),分らなくなる。新聞社に記者として入ると,最初に先輩から教えられることは「難しく書くことは簡単だが,分かりやすく書くことは難しい」ということです。書いていることを本人が完全に理解していないことがよくあります。本質を理解していないから「簡潔に説明できない」のです。理解していれば分かりやすい言葉に置き換えて説明が出来るはずです。

これは,内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで「伝える内容を明確に理解していること」が重要であることを裏付ける内容です。

次回に続きます。

【参考文献】
森谷仁著,「マンガでわかる技術文書の書き方」,オーム社,令和4年3月25日

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • セミナー開催中止の件セミナー開催中止の件 2020年4月11日(土)のセミナーの開催を中止させていただきます(こちら)。   昨日の小池東京都知事の発言を受けてセミナーの開催を中止させていただくこと […]
  • 電車通勤電車通勤 弊社は,西武新宿線・航空公園駅の駅前にあります。   航空公園駅の上り側の駅は所沢駅,下り側の駅は新所沢駅です。航空公園駅をはさみ,所沢駅から新所沢駅間の一 […]
  • メモを取ることメモを取ること 明けましておめでとうございます。 技術士の試験を受験される方は勝負の年がスタートしました。今年,必ず合格してください。 今年も,受験勉強に少しでも役立つことをこのブロ […]
  • 平成最後のブログ平成最後のブログ 天皇陛下が今日御退位されることから,30年間続いた平成という時代が今日終わります。明日から新元号の“令和”が始まります。   昭和から平成は,昭和天皇の崩御 […]
  • 市議会議員一般選挙の告示前のビラ配布市議会議員一般選挙の告示前のビラ配布 所沢市では今年,市議会議員一般選挙が行われます。今度の日曜日(4月21日)が投票日です。33名の定数に対して48名が立候補しているそうです。会社の前の道路を選挙カーが連日走ってい […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds