掘り下げて理解する

2018年4月1日に掲載したブログで以下のことを書きました(こちら)。

「覚えようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると覚えやすい」という考え方は,わかりやすい文書を書く場合にも参考になる考え方です。

今回のブログではこの理由を書きます。

2018年3月28日に掲載したブログのテーマは,「これまでに読んだ本から(23冊目):【勉強が変わる本】」でした(こちら)。この中で著者の市川氏は以下のことを書いています。

認知心理学の立場から見ると,記憶するということは,理解するということと表裏一体である。

記憶(覚えること)と理解が表裏一体と考えると,「覚えようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると覚えやすい」という考え方は,以下のように考えることができます。

“理解しようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると理解しやすい”

「オームの法則とは,電流に抵抗をかけると電圧になる」と理解するのと,「オームの法則のE(電圧)=I(電流)×R(抵抗)という公式を,I(電流)=E(電圧)/R(抵抗)」と変形し,これと自分が持っている“分数の知識”とを結びつけて理解するのでは理解の深さが違います。後者の方が,オームの法則に対する理解が深まっています。

2018年3月28日に掲載したブログで書きましたが,伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書が書けますこちら)。

「理解が深まる」は「掘り下げて理解する」と言い換えることができます。

「I(電流)=E(電圧)/R(抵抗)」と変形し,これと自分が持っている“分数の知識”とを結びつけて理解すれば,例えば,報告書にオームの法則の説明を書く場合にも,オームの法則の説明をわかりやすく書くことができます。オームの法則を掘り下げて理解しているからです。

“理解しようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると理解しやすい”

このように理解することで「掘り下げて理解すること」ができます。また,伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書が書けます。

以下のことを参考にすることで,「理解しようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると理解しやすい」という考え方ができます。

“覚えようとすることをすでに知っている他の知識と結びつけると覚えやすい”

したがってこの考え方はわかりやすい文書を書く場合にも参考になります。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • カタカナ語(その2)カタカナ語(その2) 前回に引き続き「カタカナ語」をテーマにしたブログを書きます。   カタカナ語を使う理由には2つのパターンがあると思います。これを「ソリューション」と「アウテ […]
  • マンガでわかる統計学マンガでわかる統計学 オーム社さんから“マンガでわかる統計学”という本が出版されています。2018年2月25日で第1版第25刷です。専門書では異例の発行部数だそうです。国内だけではなく海外でも出版され […]
  • “演習問題の改定”と“理科系の作文技術”“演習問題の改定”と“理科系の作文技術” 弊社の研修プログラムには,“研修プログラム2のフォローアップ演習”というプログラムがあります。   このプログラムは,研修プログラム2に関するセミナーや社員 […]
  • 技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その1技術士第二次試験対策:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー):その1 2018年度(平成30年度)の技術士第二次試験(筆記試験)が先日終わりました。   筆記試験結果に自信がある方,筆記試験の合否が微妙で不安な方,「来年また受 […]
  • 視点を変えて文書を書く視点を変えて文書を書く JTAPCOブログには,“発想法”というブログカテゴリがあります(こちら)。 この中で,2016年5月14日(こちら)と2017年8月3日(こちら)のブログのテーマは“視点 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds