技術士第二次試験対策:過去問を分析する(2022年度の合格に向けて)

2022年度の技術士第二次試験の合格に向けて「技術士第二次試験対策:過去問を分析する(2022年度の合格に向けて)」というテーマのブログを掲載します。「過去問を分析する」というテーマのブログは過去に何度もジェイタプコブログで掲載しています。「またこのテーマかよ!」と思われるかもしれませんが,過去問の分析は受験勉強をするうえで重要なことなのでまた掲載します。

今,「電気総合誌オーム(OHM)」(オーム社)という月刊誌で,技術士第二次試験での受験勉強方法に関する記事を連載していますこちらを参照)。過去問の分析は重要な受験勉強方法の1つなのでオーム(OHM)でもこれを詳しく解説しました。

私は建設部門ですが,令和元年度から令和3年度の電気電子部門の問題(試験制度改正後の問題)をすべて読みました。また,それ以前の年度の問題でも読んだものはあります。

過去問を読んで気が付いたことがあります。建設部門の者でも選択科目Ⅰの必須科目と選択科目Ⅲの「問題解決能力及び課題遂行能力」では,出題内容がわかる問題があるということです。これらの科目では,社会の動向などに関係した内容も出題されるのでニュース見たり,新聞を読んでいればわかる出題内容だからです。

また,「〇〇年度の〇〇というキーワードの問題は過去に一度出題されていた。でも,キーワードは同じでも問題の切り口が違っている」ということもわかりました。

電気電子部門を受験する方が,専門知識と応用能力の問題を含むすべての過去問を読めば出題傾向や出題内容が必ずわかると思います

過去問の分析で重要なことは,過去問の分析結果の整理方法です。過去問の分析結果の整理方法に決まりはありません。どのように整理しても構いません。重要なことは,分析結果が活用できるように整理することです。活用とは,問題の出題傾向と出題内容を確認することと自分の技術力や知識の量をチェックすることです。

2022年度の受験勉強をまだ始めていない方は2021年末までに過去問の分析を終わらせてください。1か月あれば過去問の分析が終わります。過去問の分析が終わっていれば,2022年の1月からエンジン全開で受験勉強ができます2022年度の合格が一歩近づくと思います。

受験勉強をすでに始めている方でも「過去問の分析をやってみよう」と思った方は実践してください。今行っている受験勉強の内容の参考になると思います。

【参考】
過去問の分析結果を表で整理すると,過去問の分析結果が活用しやすくなります。ただし,表で整理する場合には,問題別に表の作り方を考えてください。問題別とは,必須科目(Ⅰ),専門知識(選択科目Ⅱ),応用能力(選択科目Ⅱ)および問題解決能力及び課題遂行能力(選択科目Ⅲ)です。それぞれ,問題の視点が異なるからです。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • ネットで本を購入することネットで本を購入すること 今月(1月)の初めのニュースウォッチ9(NHK総合テレビ)で,陸上の山縣亮太選手のことが放送されました。 山縣選手の専門は短距離走(100m)です。リオデジャネイロ […]
  • 家族葬家族葬 先日,私の伯母が98歳で亡くなりました。亡くなる1ヶ月前まで趣味の書道や大正琴をやっていました。大往生でした。   伯母の家では伯母の生前から家族で話し合い […]
  • 施策と方策施策と方策 前回に引き続き「言葉」をテーマとしたブログです。   平成28年度の技術士第二次試験が7月に終わりました。受験生の皆様ごくろうさまでした。   […]
  • 技術士第二次試験対策:令和元年度・必須科目の出題内容技術士第二次試験対策:令和元年度・必須科目の出題内容 2020年1月27日に,「技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅠ)」というテーマのブログを掲載しました(こちら)。このブログでは,令和元年度の必須科目の出題内容を整理 […]
  • 「技術士二次試験対策」の掲載「技術士二次試験対策」の掲載 技術士二次試験対策として以下の2つの内容をウェブサイトに掲載しました。   “1分で理解できる解答”の書き方 “業務の内容が明確に伝わる文”の書き方 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds