読み手の立場で考える(「自分が読み手だったら・・・」と考える)

わかりやすい文書の書き方の3原則での第1原則は,「書き手と読み手の違いを認識する」です。

すなわち,わかりやすい文書を書くうえで重要なことの1つは,読み手の立場に立って文書を書くことです。これは,自分が読み手だったら・・・」と考えて文書を書くことです。

このことは,JTAPCOブログの中で何度も書いています。

先月,業務報告書を作成しました。今年(平成30年)の9月末ごろ日本に上陸した台風24号に伴い発生した災害の対策業務です。大雨と強風によってある県の道路の路肩が崩壊しました。その復旧対策の検討です。

仕事の依頼者と仕事を分担しましたが業務報告書は弊社が作成しました。

災害が発生した日に災害発生場所近傍で観測された気象データ(以下参照)が提示され,「この気象データを業務報告書に書いてください」との指示が仕事の依頼者からありました。今回の災害は台風24号による大雨と強風が原因のため,災害発生の誘因を業務報告書に書くためです。

1.観測所名:○○
2.24時間最大雨量:9月30日1時~10月1日1時 143mm
3.時間最大雨量:9月30日21時~22時 38mm
4.瞬間風速:(○○市)12.4m/s
5.最大瞬間風速(○○市):27.6m/s

この気象データ(数値)を見て,「この雨量とこの強風ではこのような災害が発生して当然だ」と判断できる人は少ないと思います。

気象データに詳しい人や,このような気象データのときに発生した災害を経験したことがある人以外の人は,この気象データ(数値)の持つ意味がわからないと思います。

私も,この気象データ(数値)の持つ意味がわかりませんでした。

「自分が読み手だったら・・・」という視点で考えると,「この気象データをこのまま業務報告書に書いたら,読み手もこの気象データ(数値)の持つ意味がわからない可能性がある」とわかります。

逆に言えば,この気象データ(数値)の持つ意味を明確にすれば,「なるぼど,この雨量とこの強風ではこのような災害が発生するな。やはり,大雨と強風が災害の原因だ」と読み手も判断できます。

そこで,「6つのルールと17の書き方(こちら)」での“書き方11:図や写真を入れて書く”を使ってこの気象データを書くことにしました。

具体的には,気象庁のウェブサイトから以下のような資料(図)をダウンロードして,気象データとともにこの図を業務報告書に添付しました。

*業務報告書の中では,提示された気象データ(時間最大雨量:38mm,最大瞬間風速:27.6m/s)が表の中でどのランク(範囲)に入るのかがわかるようにしました。

このような資料(図)を業務報告書に添付することで,「今回のこのような災害は台風24号による大雨と強風が原因であること」が明確にわかります。

仕事の依頼者もこの書き方を見て「わかりやすいです」話されていました。

「自分が読み手だったら・・・」という視点で考え,「この書き方(この内容)では内容が明確に伝わらないだろう」と判断することが,わかりやすい文書を書くことにつながります。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • “10連休”と“国民の祝日に関する法律(祝日法)”“10連休”と“国民の祝日に関する法律(祝日法)” 2019年5月6日に掲載したブログのテーマは“10連休”でした(こちら)。   今回のブログも10連休に関連した内容です。   201 […]
  • メモを取ることメモを取ること 明けましておめでとうございます。 技術士の試験を受験される方は勝負の年がスタートしました。今年,必ず合格してください。 今年も,受験勉強に少しでも役立つことをこのブロ […]
  • 思い込み思い込み 先日,家電製品の掃除をしました。掃除をするためには家電製品の一部を分解する必要があります。過去に何度か掃除をしたことから分解方法はわかっていたので取扱説明書を読まずに分解してその […]
  • わかりにくい宣伝(その2)わかりにくい宣伝(その2) 前回のブログに引き続き“わかりにくい宣伝”に関するブログです(前回はこちら)。   平日の朝起きると必ず聴くラジオ番組あります。この番組の中で放送されていた […]
  • 技術士第二次試験対策:勉強したことを復習する技術士第二次試験対策:勉強したことを復習する 2019年度の技術士第二次試験・筆記試験の試験日は以下のとおりです。   *総合技術監理部門の必須科目:2019年7月14日(日) *総合技術監理部門を除 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds