文書を通したコミュニケーションと技術者

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)として8項目があります。その中の1つが「コミュニケーション」です。以下は,コミュニケーションについての2つの解説項目のうちの1つの項目です(他は海外業務に関すること)。

・業務履行上,口頭や文書等の方法を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等様々な関係者との間で,明確かつ効果的な意思疎通を行うこと

コミュニケーションの意味を辞典で調べると以下のような説明が書いてあります。

「気持ち・意見などを,言葉を通じて相手に伝えること。通じ合い。」(岩波国語辞典・第五版)

「コミュニケーション」と聞くと,まず,言葉によるコミュニケーションを考える方も多いと思います。例えば,「上司と部下のコミュニケーションが足りない」という意味は,上司と部下との意思疎通が足りない,すなわち,言葉による意思疎通が足りないということです。

冒頭にも書いたように,言葉によるコミュニケーションの他に文書によるコミュニケーションがあります。つまり,

・業務履行上,文書を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等様々な関係者との間で,明確かつ効果的な意思疎通を行うこと

です。

例えば,「君の書いた報告書(=文書)はわかりにくい」と上司から言われたら,報告書(=文書)を通した上司との明確かつ効果的なコミュニケーション(意思疎通)が取れていないということです。逆に言えば,わかりやすい報告書(=文書)を書けば上司と明確かつ効果的なコミュニケーション(意思疎通)を取ることができます。このことは,技術士に限ったことではなくすべての技術者に当てはまることです。

つまり,文書を通した明確かつ効果的なコミュニケーション(意思疎通)を取ることは,技術士の資格を保有していない技術者にも求められることです。

明確かつ効果的なコミュニケーション(意思疎通)が取れる文書を書くことは技術者に必要な能力の一つです。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • 技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細”の書き方(書くべきことを声に出してみる:その2)技術士第二次試験対策:“業務内容の詳細”の書き方(書くべきことを声に出してみる:その2) 今回のブログは前回のブログ(こちら)の続編です。 前回のブログでは,業務内容の詳細の書き方として,“業務内容の詳細に書くべき内容を声に出して言ってみる”という方法を紹介しま […]
  • 技術士第二次試験対策:口頭試験での注意事項技術士第二次試験対策:口頭試験での注意事項 口頭試験に臨む場合の注意事項にはいろいろあると思いますが,一番重要なことは,冷静かつ落ち着いて口頭試験に臨むことだと思います。   前回のブログで紹介した技 […]
  • 視点を変える(小学生の時の出来事)視点を変える(小学生の時の出来事) 好きな言葉の1つに「視点を変える」があります。   視点を変えるとこれまでと違ったことが見えてきます。仕事に関する企画を考えるとき常に意識している言葉です。 […]
  • 「アンケート結果」を読むこと「アンケート結果」を読むこと 2月18日(木)に,株式会社日本テクノセンター主催の「技術者のための“内容が明確に伝わる”わかりやすい文書の書き方」の講習会で講師を務めてきました。   出 […]
  • 年中無休年中無休 自宅から会社に行く途中にラーメン店があります。人気の店のようで,平日の昼や夜にはいつも満席です。行列ができることもあります。土・日も混んでいます。 その店では,「年中無休」 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds