「しかし」と「しかしながら」

文を書く場合,「しかし」と「しかしながら」のどちらを使いますか?

辞典で「しかしながら」の意味を調べてみました。

 *「接:そうであるが。しかし」(岩波国語辞典 第5版)
 *「接:『しかし』のやや改まった言い方」(Goo辞書)

結論は,「しかし」も「しかしながら」も同じ意味です。

文を書く場合,あるときまで,「しかし」と「しかしながら」をそのときの気分で使い分けていました。しかし,あるときから「しかし」だけを使っています。そのとき以降,「しかしながら」を一度も使っていません。

あるときとは,「新版 技術文書のまとめ方(上):山中秀男著:東洋経済新報社」と出合ったときです。

この本の中に「たるんだ用語」という節があります。「たるんだ用語」と言うのは,例えば,以下のような用語です(本の中からその一部を抜粋します)。

 *一面においては
 *その結果として
 *今日に至っているのである

著者は,この本の中で以下のようなことを指摘しています。

「文全体の構成の適否にかかわらず,たるんだ用語を多く用いると,文がだらけて,迫力を失う。文の簡潔さとも密接な関係がある。 」

確かに,上で書いたようなたるんだ用語を使った文を読むと,文が間延びしたような感覚がします。あるいは,切れ味に欠けた文のように思います。では,どのように変えればいいか・・・。

 *一面
 *その結果
 *今日に至っている

「わかりやすい文書の書き方」の講習会ではこのことを解説しています。

また,技術士試験対策としての「わかりやすい答案の書き方」の講習会でもこのことを解説しています。理由は,無駄な文字を書かないようにするためです。

例えば,「今日に至っているのである」12文字です。「今日に至っている」7文字です。その差は5文字です。たかが5文字・・・されど5文字です。

技術士試験での答案用紙は1枚600字(横24文字,縦25行)です。

このようなたるんだ用語を,例えば,1枚の中で5回使ったら,5×5=25文字です。すなわち,たるんだ用語を使うことで1行分が無駄になります。1行あれば,解答するうえでの重要なキーワードを入れた文が書けます。この1行の有無で,合否が分れることがあるかもしれません。

この本と出合ってから,たるんだ用語を使わないようにしています。

後日,「これまでに読んだ本から」をテーマとしたブログでこの本を紹介します。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る