技術士第二次試験対策:“Withコロナ”

延期された技術士第二次試験が約3週間後に実施されます。

本来なら7月に実施されていた試験が約2か月延期されました。技術士第二次試験が延期されたのは初めてだと思います。

試験の延期が発表されたのが2020年5月21日でした。この時点では,試験問題はすでに作成されていたと思います。試験が2か月間延期されたことで試験問題を作り直したかどうかですが,おそらく作り直していないと思います。作り直する理由がないからです。

真偽のほどはわかりませんが,試験問題は受験が実施される年の4月頃に作成するということを聞いたことがあります。もしそうならば,今年の4月頃は日本でも「コロナ禍」の真っ只中でした。すなわち,今年度では,コロナ禍に関連したる試験問題が出題される可能性があります。コロナ禍は日本のみならず世界で大問題になっているからです。

2020年3月20日と3月21日「技術士第二次試験対策:新型コロナウイルス感染症の流行について(前半・後半)」というテーマのブログを掲載しましたこちらこちら

この中で,今年度,新型コロナウイルス感染症の流行に関する問題が必須科目あるいは選択科目のどちらかで出題される可能性があることを書きました。出題される部門はわかりませんが・・・。

コロナ禍で日々の生活も仕事もこれまでと一変しました。生活も仕事も「Withコロナ」抜きでは語れません。生活も仕事も「Withコロナ」が前提です。

日本の社会を一変させた出来事に対する受験生の考え方を問う部門が必ずあると思います。総合技術監理部門を含む21部門のすべての技術部門で,技術士として活動するには「Withコロナ」が前提だからです。

試験まで約3週間あるので,受験部門と「Withコロナ」との関係を整理してください。例えば,建設部門ならば,

①施工現場での「Withコロナ」(感染対策や危機管理を含む)
②建設DXの導入
③調査現場や施工現場での密を避けるための技術開発
④テレワークの常態化と受発注者間での打ち合わせのリモート化(働き方の新しいスタイル)
⑤業務を実施するうえでの危機管理
⑥事業継続計画(BCP)

などがあると思います。

試験までに,受験部門での「Withコロナ」に対する自分の考え方を明確にしておいてください。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • “自分は大丈夫だ”と思う心理(その2)”“自分は大丈夫だ”と思う心理(その2)” 2017年9月21日に「“自分は大丈夫だ”と思う心理」というテーマのブログを掲載しました(こちら)。   今回のブログはこのブログに関連した内容です。 […]
  • 技術士第二次試験対策:必須科目の試験対策(リスク管理)技術士第二次試験対策:必須科目の試験対策(リスク管理) 今年度の技術士第二次試験では,必須科目がこれまでの択一式試験から記述式試験に変わります(以下参照)。 仕事でお付き合いのある会社の方が,「今年度の技術士第二次試験で […]
  • 手法と方法について手法と方法について 今回のブログの内容として,「辞典を使うこと」について書こうと考えていました。そこで,ブログのタイトルとして,「辞典を使う」とキーボードで打込みましたが,そのとき気が付いたことがあ […]
  • 技術士二次試験対策:「解答を考え・解答を書くこと」を単純化する技術士二次試験対策:「解答を考え・解答を書くこと」を単純化する 令和5年度の技術士二次試験対策として「“1分で理解できる解答”の書き方」を掲載しました。   この書き方のポイントは,「解答の要点と要点の説明を考え […]
  • 頭の中を整理する頭の中を整理する 先日,知人から次のような質問がありました。   研修プログラム1(こちら)の対象者(社員研修の対象者)は「若手社員の方からベテランの社員の方まで」となってい […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds