技術士第二次試験対策:口頭試験対策(模擬面接での経験)

前回のブログ(こちら)に引き続き今回も口頭試験対策をテーマとしたブログを書きます。

2006年~2013年まで,埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)主催の技術士第二次試験対策講習会で講師を務めました。

技術士第二次試験対策講習会は春と秋の年2回開催していましたが,春は「論文の書き方」をテーマとした講座の講師を担当し,秋は模擬面接での面接官を担当していました。

模擬面接での面接官をしたときの経験から学んだ口頭試験でのポイントを書きます。

曖昧な回答をしないでください。

口頭試験では曖昧な回答をしないでください。

面接官をしていたとき,こちらの質問に対して曖昧な回答をされた方がいました。回答が不明確だったのでその回答に対する確認の質問したところ「よくわかりません」という回答でした。

このような回答では評価が下がると思います。

会社員時代,先輩技術士から「質問に対する回答がわからなかったら『よくわかりません』のように質問に対する回答がわからないことを正直に言ったほうがよい。曖昧な回答をするとその回答に対して突っ込まれて質問されそこで回答できないと評価が下がる。ただ,『よくわかりません』だけではなく,『不勉強だったので勉強して確認します』のような謙虚な態度(対応)も必要だ」というようなアドバイスを受けました。

模擬面接の面接官をして,このときの先輩技術士のアドバイスの意味がよくわかりました。

ただ,これも程度問題で「よくわかりません」を連発すれば不合格になると思います。

大きな声ではっきりと回答してください。

面接官の質問に対して大きな声ではっきりと回答してください。

ときどき,こちらの質問に対して,小さな声でぼそぼそと回答する方がいます。

小さな声でも回答を聴き取ることはできます。「回答が聴き取れなかったのでもう一度回答してください」と言ったことはありませんでした。

しかし,小さな声でぼそぼそと回答する「回答に自信がないのか?」と思ってしまいます。

口頭試験での点数評価項目に「面接に臨む態度」という項目があるのかどうかわかりません。でも,大きな声ではっきりと回答すると面接での印象がよくなります。

また,大きな声ではっきりと回答すると回答に対しての自信や確信を感じます。

口頭試験では面接のときの印象も重要だと思います。

test

この記事を読んだ方は、こちらも閲覧しています。

  • コロナ禍の1年コロナ禍の1年 2020年もあと5時間半で終わります。 2020年は,コロナで明け,コロナで暮れる1年でした。まさにコロナ禍の1年でした。毎日のように,テレビやラジオのニュースで“ […]
  • 「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その34)「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その34) ■内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目 「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その29)」で,内容が明確に伝わる技術文書を書くための […]
  • “わかりやすい”の学び方“わかりやすい”の学び方 今回のブログは,2019年2月18日に掲載したブログ(テーマ:“わかりやすい文書の書き方”の学び方)に関連した内容です。   わかりやすい文書の書き方,わか […]
  • “自分は大丈夫だ”と思う心理(その3)“自分は大丈夫だ”と思う心理(その3) 2019年4月27日に「“自分は大丈夫だ”と思う心理(その2)」というテーマのブログを掲載しました(こちら)。このブログでは,振り込め詐欺の被害に遭いそうになった私の叔母の話と事 […]
  • 技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅠ)技術士第二次試験対策:試験問題の出題内容(パートⅠ) 今年度の技術士第二次試験に向けて受験勉強を開始している受験生の方も多いと思います。   令和元年度から試験方法が変わりましたが,令和元年度の全部門での試験問 […]

にほんブログ村 資格ブログ 工業・技術系資格へ にほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

ジェイタプコ代表・森谷仁の著書
マンガでわかる 技術文書の書き方:「伝わる」から「明確に伝わる」へ オーム社
2,640円 Amazonで購入する
技術文書の書き方として,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」をマンガで解説した内容です。
「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」オーム社
2,200円 Amazonで購入する
事例を示しながら17の書き方の使い方を解説しました。
「技術士第二次試験 建設部門 答案作成のテクニック 5つの手順で書いてみよう」オーム社
2,420円 Amazonで購入する
答案の書き方を学びたいと考えている受験生の必読書です。​
「技術士第二次試験 建設部門 完全突破」オーム社 水村俊幸共著
2,860円 Amazonで購入する
技術論文の書き方を、基本編と実践編に分けてわかりやすく解説しました。
企画&提案する技術士事務所 有限会社ジェイタプコ

ジェイタプコは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えする会社です。

あらゆる分野・職種の技術者の方々に、研修やセミナーを通して「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をお伝えします。

トップへ戻る

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds

This will close in 0 seconds